深紅の大優勝旗が「白河の関」を越えた、
熱戦の余韻が冷めやらない。

 

夏の甲子園は、宮城・仙台育英高校が
東北勢初の頂点に立ちました。


 

同校は厚みのある打線が最後まで好調を維持。
 

全試合を好投手5人による継投で勝ち抜きました。
 

悲願の全国制覇を成し遂げた背景には
「日本一激しい」と自負するチーム内競争があります。


 

同校OBの須江航監督は高校時代、ずっと控え選手でした。
 

どうすれば試合に出られるか悩んだ経験を育成に生かし、
ベンチから外れた選手も含め、一人一人の能力を数値化。

 

具体的な目標を明示して励ましを重ね、
選手たちも期待に応えました。

 

団結力と総合力も培われました。
 

“誰にでもチャンスはある”――
その心が反映された監督の優勝インタビューは、
コロナ禍で
“密な青春”を過ごせなかった
全国の高校生へのエールとして、大きな反響を呼びました。



 

励まし合い、切磋琢磨する仲間がいれば強くなれる。
 

目標が大きければ、その分だけ大きな力が出せる。
 

それが青春の生命の素晴らしさだろう。

 

打ち続く試練にも負けず、
この夏、努力と挑戦の汗を輝かせた全ての若き友に
拍手を送りたい。

 

そして私たちもまた、仲間と支え合い、
生涯青春の心意気で
“最高峰”へ挑み続けよう。

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!