「ギブ&テイク」は、相手に利益を与え、
自分も相手から利益を得ること。

 

この点で組織心理学者のアダム・グラント氏は
3タイプの人間がいるといいます。


 

①ギバー(Giver)は
「他者を中心に考え、相手の利益に喜びを見いだす人」
②テイカー(Taker)は「自分の利益を優先する人」
③マッチャー(Matcher)は「損得のバランスを取る人」

 

仕事の成果を調べると、最高の成績は「ギバー」
 

「情けは人のためならず」で、
相手のためがやがて自分に戻ってくる。

 

だが一方で、最低の成績も「ギバー」でした。



 

なぜそうなるのか。

 

成績が芳しくない人は、
何もかも請け負い自分を見失いがちでした。

 

対して、成績が良かった人は周囲と協力していたという。

 

「人のために尽くす」のは人間の美徳だが、
その行動が実を結ぶには、
周りと協力し、団結する必要があります。

 

一人で抱え込まないことです。

 

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!