80代の婦人と40代の息子が母子で参加した懇談会。
 

途中、発言を促された息子は、
最近、家業を畳んだことを口にしました。

 

経営努力の不足以上に、不条理な環境に翻弄されて

辞めざるを得なかったとの無念さが、
硬い表情と強い語気に表れていました。


 

数日後、息子から「認知症の母の姿が見当たらない」
と友人に連絡がありました。

 

“厳寒の屋外で何かあっては大変だ”と、
仲間は総出で捜し回りました。

 

母は見つかり、大事に至りませんでした。
 

息子は安堵の面持ちで、深い真心に感謝を述べました。



 

耐えがたい苦境に立たされた時、
人はわが身のふがいなさを痛烈に思い知る。

 

原因や責任を他に求めてしまう場合もあります。

 

だが一方で、その時に同苦し、支える人が周囲にいれば、
心に希望の光が差し込み、感謝の気持ちが芽生えます。

 

試練を単なる苦しみで終わらせず、
新たな価値創造への転機にできるものです。


 

この出来事がきっかけとなり、
母と共に力強い人生を歩みだしました。

 

励まし運動は、縁する全ての人々に
“いかなる苦難も自身を鍛える肥やしにできる”
と勇気を送ります。
 

励まされた人は、自他共の幸福を築く主体者へ

成長していきます。
 

 

 

 

 

 

「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!