”新しい生活様式”とともに、
旅行の選択肢にも変化が生まれています。

 

最近ではマイクロツーリズム
(自宅からおよそ1時間圏内の地元や近隣への観光)

も浸透。
 

その上で、まとまった休日でしかできない経験は、
心身共にリフレッシュすることができるでしょう。


 

43年ぶりに友と再会した友人。
 

コロナ不況による経済苦や病苦を語る友に、
自らの体験を通し激励しました。

 

誰もが不安を感じることが多い時代だからこそ、
心を通わせる交流がどれほど大切か。

 

また、ビデオ通話の普及で、出歩かなくとも、
互いの姿を見ながら交流できる機会も増えました。



 

身体論を研究する東京工業大学の伊藤亜紗教授は、
個別の状況が見えづらい社会において、
接する人の声を聞くことの大切さを訴えます。

 

「耳を傾けることによって、
私たちは自分の思い込みから自由になり、
想定していなかった関わりの可能性が見えてきます」
と。
 

相手の状況を聞く中で”こういう人だろう”
という先入観が覆ります。
 

共通の趣味が見つかったり、発見があったり、
新たなつながりが生まれることもあります。


 

人と人との心の交流は、
豊かな時間と喜びをもたらしてくれるのです。

 

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!