ユネスコの諮問機関が先日、
北海道・北東北の縄文遺跡群を
世界文化遺産に登録するよう勧告しました。

 

奄美、沖縄の亜熱帯の自然も、
世界自然遺産の候補となっています。

 

7月の正式決定へ期待が高まります。

 

沖縄本島北部で、
絶滅危惧種ヤンバルクイナの保護に携わる獣医師がいます。

 

活動を始めた頃、
地元の子どもたちの自然と向き合う姿勢に感銘を受けました。

 

海で観光客が捨てたゴミを拾う子らに、
浜辺の封鎖を提案すると、「僕らだけの海じゃない」

 

その言葉に、まず自分ができることをする大切さを学びました。



 

子どもたちの思いを胸に獣医師は、
ヤンバルクイナの救護や人工繁殖に取り組みます。

 

外来肉食獣の捕獲も進み、生息数は増加に転じました。
 

愛する地域を世界の宝に――
この
“共生の精神”も、次世代へ継承すべき遺産の一つだろう。

 

ブラジル文学アカデミーのアタイデ総裁は、
アマゾンについて強調しました。

 

「“人間こそが大切である”――
これが、私の変わらざる信念です。
環境問題においても同じです。人間がどうあるべきか、です」。


 

人間の心の変革から、わが地域を楽土に変えていくのです。






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!