当代きっての浪曲師・三原佐知子さんの口演を
聞いたことがあります。

 

三味線を伴奏にして独特の“節”“語り”で演じる浪曲。
 

舞台での三原さんの声を聞いていると、
物語の登場人物がフッと浮かび上がるような臨場感に

包まれます。

 

三原さん曰く。
 

「大切な聞かせどころは、
あえて
『小さな声』で演じることが多いんです」。
 

“聞かせどころ”なら、大きな声で演じてもよさそうだが、
理由を聞いて納得しました。

 

小さな声で語り歌うと、聴衆が聞き逃すまいと耳を澄まし、
神経を集中させる。

 

大きな声以上に、高い技術を駆使する時もある。



 

今年100歳になる婦人が体験を語ってくださいました。
 

家族の大病や夫との死別など幾つもの風雪を乗り越えて今、
子、孫、ひ孫に囲まれ、幸せをかみ締めます。


 

「コツコツ、コツコツ、頑張った人には、
飛び切りあったかい春が来るんですよ……」。

 

静かに語る確信の言葉から、
生きる喜びが、じわっと伝わってきました。


 

時節がら大きな声は控えるべきだろうが、
言葉に真心と確信を込めれば、
たとえ
“小さな声”であっても、相手の心に大きく響くものです。






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!