日記帳の売り上げが伸びているといいます。
 

コロナ禍が一因だそうです。
 

激変する社会の中で、
自身を見つめ直した日々の軌跡を残したいということでしょう。


 

文豪トルストイは、
生涯にわたり膨大な日記を残したことで知られます。

 

若き日には、作家として試行錯誤を繰り返した苦悩を
赤裸々に記しました。

 

「書けず。すっかり萎えた拙い筆」
「ほとんどひと月何も書かず」。


 

それでも「よかろうが、わるかろうが、
つねに書かねばならぬ」
とペンを執り続けました。

 

そうすることで「仕事に慣れ、文体が出来てくる」からです。
 

反対に書いていないと心に迷いが生まれ、
堕落してしまうと自戒しました。



 

ともかく「前へ」進むことです。
 

そこに、「道」は開けていきます。

 

心に妥協や油断が生じた瞬間から、退歩が始まっています。

 

どんな時も誓いの道を歩き続けましょう。
 

その人が、“黄金の自分史”をつづりゆく人です。






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!