人材登用に長じた戦国武将といえば、
武田信玄はその一人でしょう。

 

信玄は、その人の能力や個性をどう見抜いたのか。
 

その手法の一つが、いわゆる“雑談”でした。

 

屋敷の炉端を囲み、若い衆と雑談する中で、
信玄が深遠な教訓を口にします。

 

それを聞く態度で逸材を抜てきしたといいます。
 

下克上の世とはいえ、「上下の関係」が厳格な時代に、
立場を超えて、そのような
“雑談”が可能だったこと自体が、
信玄自身の「人間的魅力」の表れと思えます。



 

ある男性が、何事にも消極的な後輩の家を訪ねました。
 

1回目、「いないよ」と小学生の子どもに言われた。
 

2回目、「疲れてもう休んでしまいました」と夫人に謝られた。
 

3回目、ようやく会えた。

 

後輩と語らう中で知りました。
 

実は1、2回目とも居留守を使っていた。
 

だが、玄関先でわが子の学校での頑張りを褒めたたえ、
妻に感謝を述べる言葉を聞き、

“この人に会ってみたい”と思ったといいます。
 

男性の人柄が、会いたくないと思っていた心を変えたのです。

 

相手を尊敬すること。
 

立場や肩書を脇に置いて、一人の人間として語り合うこと――
そこから人間の連帯は生まれるのです。








「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!