作曲家・ピアニストの山中惇史さんが、語っていました。
 

クラシック音楽は、楽譜に沿った忠実な演奏が求められる。
 

その奏法は何百年も変わらない。
 

「変わらないから面白いのです」と。

 

クラシックの名曲には、
 

偉大な音楽家たちの“魂”が息づいています。
 

魂の力は、時を経ても衰えません。
 

そこに迫ろうとする限り、
楽器や演奏者が変わっても人々を魅了し続けるでしょう。



 

変化変化の社会。
 

近年は、インターネット等が普及し、新しい情報、
新しい製品が容易に手に入るようになりました。

 

が、どんな新情報や新製品もすぐに古くなる。
 

しかも、そのサイクルはますます短くなるようです。
 

心したいのは、いかに技術が進歩しても、
人間の本質に関わる
「生老病死」という根本的な苦悩は
なくならないということです。


 

「生」を喜びと充実で満たし、
「老」「病」さえ大きな境涯を開く糧にし、
「死」を永遠の幸福への晴れやかな出発にしていく。

 

この叡智は、古くなることがありません。







「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!