鹿児島県奄美市には「島口教訓カレンダー」があります。
 

島口(奄美の方言)の教訓をまとめた日めくりカレンダー。

 

一日一教訓。
 

「木ぬ曲がり物や使わりゅっか 

人ぬ曲がり者や使わらん」(12日)――
木は曲がってもそれなりの使い方はあるが、
性格や心がひねくれた人はどうにもならない。

 

「一能や有り」(20日)――

あなたには、あなたにしかできないことがある。

「健康どふ宝」(13日)は、健康こそ幸福の土台ということ。
 

「子孫に銭金くりりゅんくま 魂くれれ」(15日)――
子どもや孫にはお金を与えるよりも知恵や魂を与えなさい。

 

「親に生されてどふ 此ん明るさ見ちゃる 

吾生ちゃる親ぬ百歳願お」(26日)――

親に生んでもらってこの世の明るさを知ったのだから、
親が百歳まで長生きするよう願おう。



 

どの教訓からも奄美の豊かな精神文化を感じます。
 

このカレンダーは、「消滅の危機」にあるとされる奄美の方言に
親しむ機会を増やす道具。

 

先人が育んだ宝をどう次代に伝えるか――
輝く未来をつくる焦点は、ここにあります。


 

「花ならば匂ひ 枝ぶりやいらん 姿振りやいらん 人や心」――花は姿形よりも匂いが貴ばれるように、

人間も心の美しい人が尊い。






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!