「万代に年は来経とも梅の花絶ゆることなく咲きわたるべし」。
 

万葉集の巻第五にある梅花の歌三十二首の一つ。
 

「世々に年は来て過ぎて行くとも、
梅の花は絶えることなく咲き続けることだろう」
との意味です。


 

新元号「令和」は、この梅花の歌三十二首序文が由来。
 

来る年来る年、厳しい寒さの中、
梅はどの花にも先駆けて咲き始めます。

 

同じように、厳しい試練が社会に襲いかかろうとも平和の花、
幸福の花が咲き薫ることを願います。



 

万葉集には天皇や貴族だけでなく、多くの庶民の歌があります。
 

ここに、万葉集の不滅の価値があるのでしょう。

 

梅花の歌三十二首には、こういう一首もあります。
 

「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや」。
 

(梅の花が咲いて散ったら、
桜の花が続いて咲くようになっているではないか)。

 

爛漫の桜を仰ぎながら、新しい時代を、
新しい決意で出発したいですね。






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!