料理教室の講師を務める友人は、豚肉ソテーを作る時、
「ネギとごま油を加え、さっと全体を和える」と言います
豚肉の生姜焼き
 

ふと思いました考える
 

「和える」「混ぜる」は、どう違うのか理解不能
 

講師いわく「辞書で『和える』を引くと、
『混ぜて調理すること』とあります。
それなら
『混ぜる』でもいいじゃないかと思いますよね」顔・苦笑い

 

だが料理人には「和える」の方がしっくりくるといいますそうだ!
 

「混ぜる」が食材をごちゃ混ぜにすることを指すのなら、
「和える」はそれぞれの味を生かし、

より深い味わいを生むイメージらしいペロリ



 

「和」の字には「協力し合うこと」等の意味があります友達
 

「団結」にも通じるでしょう友達
 

中国の古典『春秋左氏伝』には、団結のあり方を巡って、
「和」「同」の違いが記されています
本
 

「和」とはスープを作るようなものスープ
 

水と火、酢や塩や梅を用いて魚や肉を煮込み、
おいしいスープを作る
コンソメスープ
 

「同」は水に水を足すようなもので、
誰がおいしいと言って食べるのか、と
べー

 

皆が”同じ”になる必要はありませんないない
 

個性が豊かでいいのです○よい○
 

和で進む時、個々の”持ち味”も最大に発揮されるのですキラキラ






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

ペタしてね      どくしゃになってね!