昨年は文豪・夏目漱石の生誕150周年夏目漱石
 

彼の作品を愛読した一人に、中国の文豪・魯迅がいます本
 

魯迅は青年時代、日本へ留学留学
 

その間、次々と漱石の著作を買いそろえました書店
 

新作の小説が新聞に連載されると、わざわざ新聞を購読新聞
 

含蓄に富んだ漱石の文章は、青年・魯迅の心に、
少なからず影響を与えたことでしょう
ハート

 

後に魯迅は、学んでいた医学を捨て、文学の道を志します本
 

「日本に留学していたころ、
私たちはある漠然とした希望を持っていた───
文学によって人間性を変革し、
社会を改革できると思ったのである」
変わる。



 

古典や名著といわれる書物は、限りない英知の宝庫です勉強
 

そして、その宝を見いだすのは、
今を生きる読み手の
「境涯」にほかなりません読む
 

書き手と読み手の時空を超えた「共鳴」であり、
「共同作業」なのです震える

 

本をどこまで深く読めるかは、
読み手が周囲の世界や自身の人生にどこまで深く
向き合っているかで決まるともいえるでしょう
がんばろー!
 

絶えざる挑戦と向上の日々でこそ、
英知の言葉は生き生きと胸に響いてくるのです
アゲアゲ↑






「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

ペタしてね      どくしゃになってね!