世界的な名指揮者として知られるフルトヴェングラー
(1886~1954)ですが、
特に戦争中の演奏の迫力はすさまじかった
指揮者
 

”人類の音楽は、フルトヴェングラーの戦時中の演奏をもって
その頂点とする”
とまで語られています上

 

なぜ、それほどの名演奏ができたのか考える
 

当時は、戦局が悪化するという緊迫した状況にありましたVS
 

空襲で演奏会が中断されることもたびたびぅぅ・・・
 

いつ誰が犠牲になるか分かりませんさぁ~?
 

指揮者も奏者も「これが最後のコンサート」と、
”命懸け”だったのでしょう怖い



 

この夏、頑張る先輩に触れ、何度も胸が熱くなりましたはぁと
 

「生涯青春の生き方を見ておいてよ」と、
103歳の女性が懸命に地域のために歩いています
歩く
 

大病と闘う83歳の男性は
「今この時、自分が止まったら悔いが残る」と、
友の激励に献身しています
歩く

 

一人一人の声は、小さな響きに聞こえるかもしれません…”
 

しかし、「人生の総決算」の覚悟で奮闘し続ける人たちの志は今、私たちを鼓舞する「大交響曲(シンフォニー)」
となっているのかもしれません♪



 

「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!

 

 

 

 

 

 

ペタしてね      どくしゃになってね!