ランキング上昇中です。 ありがとうございます→ 人気blogランキング
こんにちは。
みつしろです。
読者さんからここ数日いただいた質問の中で、
共有したいものが3つありましたので、
順番に回答していきます。
質問をしていただいた方だけでなく、同じような
疑問を持たれている方もいるかと思いますので、
参考にしてみてください。
少々長くなりますが、ヒントになることが含まれて
いるかもしれませんので、時間ある時にでも読んで
みてください。
では、早速行きましょうか。
質問①
以下引用開始======================================
みつしろさんはチャート画像を用いて解説される時は、一つの
時間足しか表示されてないですが、当然大きい時間足で流れ
を把握した上でにエントリーしてるのですよね?
一つの時間足だけでトレードしてる訳ではないのですよね?
忙しいと思いますが、ご回答願います。
引用終了==========================================
確かに最近のトレード記録解説やパターン紹介では、一つの
時間足しか表示していませんでした。
ただ、今までの記事で書いてきたとおり、僕は長い時間足の
環境が一番大切だと思っているので、当然大きい枠の流れ
は把握しています。
FXで勝つために最も大切な土台として、相場の環境の優位性
を見つけ出すことだと思っています。
これができれば、勝つことはさほど難しいことではありません。
環境の優位性とはどういうことかというと、
トレンドフォローをやるなら、まずはしっかりとトレンドが出ている
場面を見つけること。
逆張りをやるなら、レンジ、ノントレンドという環境を見つけること。
こういったことですね。
で、当然僕は常に日足などの大きい時間足の流れを見ていると
書きましたが、
とりあえず2012年4月26日時点での日足を見てみましょう。
見たら一発でわかると思いますが、今日足はサポートラインの
上に乗っかている状態です。
ただ、トレンドは出ていません。
高値が切り下がってきているものの、あくまでも”レンジ”です。
レンジで且つ、サポートラインで止められているので、上に上がる
可能性を秘めていると言えます。
最低でも直近の高値(レジスタンス)までは上昇余地があると
言えます。
これはあくまでも想定なので、絶対にそこまで上がるというもの
ではありません。
とにかく、”有利”である方向を見極めるだけで問題ないです。
話を戻しますが、日足がレンジ+サポートラインで止められている
+上昇余地がまだ若干ある、
という環境下にあるので、僕は買い目線で見ていました。
ここでもう一点重要なことですが、買い目線ではあるが、買い
しか絶対にやらないということではありません。
明確な売りシグナルが出た場合には、ショートでも入ります。
こればっかりは、その時の相場状況を加味した上で、状況に
応じた対応をしなければいけません。
こういった前提があった上での、
4月20日買いエントリー
これとか、
4月24日買いエントリー
これなわけです。
単純に、現時点では、”現時点”では買い有利ですよ~
というだけです。
ほんと、難しいことじゃないんですよ。
環境の優位性とかかっこいい言葉つかいましたけど、要は、
買いと売り、どっちでエントリーすれば有利か?
これがわかればいいわけです。
続いて質問②
以下引用開始=====================================
足の時間によってサポレジが変わると思うんですが、5分足などはサポレジが多くなり、機能してるかどうか
わからなくなる場合があるんですが、
長い足(日足、4時間、1時間)と短い足(5分、15分、30分)
での違いとか気を付ける点などありますか?
引用終了=========================================
長い時間足と短い時間足の違いからまずは行きましょう。
一つ、大きな違いがあります。
5分、15分などの短い時間足というのは、ダマシが多くなり
ます。
これは当然ですよね。 時間足が短いほど、短期的なノイズ
が発生するので、
変な動きをすることがけっこうあります。
サポレジを突破したと思ったら、またすぐ潜ってきたりするこ
とありますよね?
ああいう動きがいい例です。
なので、ある程度振り落とされる覚悟が必要です。
逆に、時間足が長くなればなるほど、ダマシは減ってきます。
エントリー回数を減らしてでも、長い時間足で精度の高いポイント
ではいるのか、ある程度ダマシで損切りが増えるのを覚悟で、
短い足だけ狙っていくのか、
長い時間足でサポレジを突破したのを確認してから短い時間足
でエントリーするのか。
もしくは全部やるのか。
これはその人によって合う、合わないがあるので、自分に適した
スタイルを見つけていく必要があります。
正確性を仮に取るのであれば、長い時間足と短い時間足のサポレジ
が合致したポイントが最も勝てる確率が高いので、そういったポイント
だけを狙うというのも立派な戦略だと思います。
後は、短い時間足と長い時間足の環境が合致したポイントに絞りこむ
のも有効ですね。
長い時間足がアップトレンド、短い足もアップトレンド、それなら当然
短い時間足のサポートラインも機能しやすい、と言えるわけです。
こうやって様々な要素を組み合わせることによって、制度の高いサポレジ
を見つけることが可能です。
ただポイントを絞り込めば、当然、トレード回数は減りますけどね。
最後に質問③
引用開始==============================================
1、高値切り下げラインを突破して買うときには陽線確定まで待って
エントリーですか?
2、例えば1でエントリーする時 買いなので エントリーをする
時間軸の足ではミドルバンドの上でないといけませんか?
3、水平線に引き付けて少し逆張り的にエントリーする時が見受け
られますが その場合はラインに引きつけてエントリーしますか?
それとも買いの場合だと陽線が確定したから買いエントリーとなり
ますか?うまく説明できませんが 最終的なエントリーポイントが
どうしても知りたかったものですからメールをさせて頂きました。
引用終了==============================================
まず①番から。
1、高値切り下げラインを突破して買うときには陽線確定まで待って
エントリーですか?
結論から言うと、待つ時と、待たない時があります。
どちらが安全か。これは、待ったほうが安全です。
ただし、足確定まで待つと、損切りまでの幅が広くなったり、利食い
幅が少なくなります。ただし勝率は上がる。足確定前のエントリー
は、損切りが近い、利食い幅が大きいが、勝率は下がる。
で、待たない時はどういう時か。これは、相場の勢いが強い時です
ね。
ロウソク足がすごい勢いで伸びている時(曖昧ですみません)は、
足確定前にエントリーすることもあります。
どちらがおすすめか。
まずは、足確定後のエントリーで、慣れることをおすすめします。
ある程度、ロウソク足の勢いというのがわかるようになってきたら、
足確定前のエントリーも狙っていけばいいと思います。
②番
2、例えば1でエントリーする時 買いなので エントリーをする
時間軸の足ではミドルバンドの上でないといけませんか?
僕の考えですが、トレンド環境での買いなら、ミドルバンドより上で
エントリーできる場面に絞ったほうがいいと思っています。
そもそも、ミドルバンドを下回るということは、買いの圧力が低下
していることを意味しているので、買いでエントリーするのは不利
といえます。
これは先程も書きましたが、トレンド環境下の場合です。
レンジの場合は、ミドルバンドはあまり意識しません。
買いで入るなら、やはり買いの圧力が強い場面が当然一番
いいわけです。
そうなると、エントリーする時というのは、必然的にプライスが
ミドルバンドの上にある場合が多いとも言えますよね。
③番
3、水平線に引き付けて少し逆張り的にエントリーする時が見受け
られますが その場合はラインに引きつけてエントリーしますか?
それとも買いの場合だと陽線が確定したから買いエントリーとなり
ますか?うまく説明できませんが 最終的なエントリーポイントが
どうしても知りたかったものですからメールをさせて頂きました。
これは、①番とかぶりますが、その時の状況によります。
僕の場合、買いのケースを例に説明すると、水平線に引きつけて
陽線確定前にエントリーすることもありますし、陽線確定まで待つ
こともあります。
この判断基準ですが、相場の勢いであったり、長い時間足の相場
環境であったり、いろいろと加味した上で判断しています。
なので、”こうするべき”という答えはないと思います。
足確定後、前のエントリーそれぞれのメリット、デメリットを理解した
上で、どちらが自分に向いているかで決めるべきだと思いますが、
最初は①番同様、足確定後のエントリーに絞っていいんじゃないかな
と。
当然足確定まで待ったほうが、含み損を抱えることは少なくなり、
勝率も上がります。
ただし、損切りまでの幅が広い、利食い幅が少なくなるというデメリット
もあります。
とはいっても、最初は勝ち癖をつけることが大事になってくるので、
足確定後のエントリーでOKでしょう。
さて、少し長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
今回の内容に関連したことで、ここがまだわからないな~とか、
全然関連性はないけどこれが聞きたいとかあれば、
問い合わせ
こちらからか、コメントで気軽に聞いてくださいね。
ではでは。
みつしろ
何か気づきがありましたら、クリックお願いします→ 人気blogランキング
こんにちは。
みつしろです。
読者さんからここ数日いただいた質問の中で、
共有したいものが3つありましたので、
順番に回答していきます。
質問をしていただいた方だけでなく、同じような
疑問を持たれている方もいるかと思いますので、
参考にしてみてください。
少々長くなりますが、ヒントになることが含まれて
いるかもしれませんので、時間ある時にでも読んで
みてください。
では、早速行きましょうか。
質問①
以下引用開始======================================
時間足しか表示されてないですが、
を把握した上でにエントリーしてるのです
一つの時間足だけでトレードしてる訳ではないのですよね?
忙しいと思いますが、ご回答願います。
確かに最近のトレード記録解説やパターン紹介では、一つの
時間足しか表示していませんでした。
ただ、今までの記事で書いてきたとおり、僕は長い時間足の
環境が一番大切だと思っているので、当然大きい枠の流れ
は把握しています。
FXで勝つために最も大切な土台として、相場の環境の優位性
を見つけ出すことだと思っています。
これができれば、勝つことはさほど難しいことではありません。
環境の優位性とはどういうことかというと、
トレンドフォローをやるなら、まずはしっかりとトレンドが出ている
場面を見つけること。
逆張りをやるなら、レンジ、ノントレンドという環境を見つけること。
こういったことですね。
で、当然僕は常に日足などの大きい時間足の流れを見ていると
書きましたが、
とりあえず2012年4月26日時点での日足を見てみましょう。

見たら一発でわかると思いますが、今日足はサポートラインの
上に乗っかている状態です。
ただ、トレンドは出ていません。
高値が切り下がってきているものの、あくまでも”レンジ”です。
レンジで且つ、サポートラインで止められているので、上に上がる
可能性を秘めていると言えます。
最低でも直近の高値(レジスタンス)までは上昇余地があると
言えます。
これはあくまでも想定なので、絶対にそこまで上がるというもの
ではありません。
とにかく、”有利”である方向を見極めるだけで問題ないです。
話を戻しますが、日足がレンジ+サポートラインで止められている
+上昇余地がまだ若干ある、
という環境下にあるので、僕は買い目線で見ていました。
ここでもう一点重要なことですが、買い目線ではあるが、買い
しか絶対にやらないということではありません。
明確な売りシグナルが出た場合には、ショートでも入ります。
こればっかりは、その時の相場状況を加味した上で、状況に
応じた対応をしなければいけません。
こういった前提があった上での、
4月20日買いエントリー
これとか、
4月24日買いエントリー
これなわけです。
単純に、現時点では、”現時点”では買い有利ですよ~
というだけです。
ほんと、難しいことじゃないんですよ。
環境の優位性とかかっこいい言葉つかいましたけど、要は、
買いと売り、どっちでエントリーすれば有利か?
これがわかればいいわけです。
続いて質問②
以下引用開始=====================================
足の時間によってサポレジが変わると思うんですが、
わからなくなる場合があるんですが、
長い足(
での違いとか気を付ける点などありますか?
長い時間足と短い時間足の違いからまずは行きましょう。
一つ、大きな違いがあります。
5分、15分などの短い時間足というのは、ダマシが多くなり
ます。
これは当然ですよね。 時間足が短いほど、短期的なノイズ
が発生するので、
変な動きをすることがけっこうあります。
サポレジを突破したと思ったら、またすぐ潜ってきたりするこ
とありますよね?
ああいう動きがいい例です。
なので、ある程度振り落とされる覚悟が必要です。
逆に、時間足が長くなればなるほど、ダマシは減ってきます。
エントリー回数を減らしてでも、長い時間足で精度の高いポイント
ではいるのか、ある程度ダマシで損切りが増えるのを覚悟で、
短い足だけ狙っていくのか、
長い時間足でサポレジを突破したのを確認してから短い時間足
でエントリーするのか。
もしくは全部やるのか。
これはその人によって合う、合わないがあるので、自分に適した
スタイルを見つけていく必要があります。
正確性を仮に取るのであれば、長い時間足と短い時間足のサポレジ
が合致したポイントが最も勝てる確率が高いので、そういったポイント
だけを狙うというのも立派な戦略だと思います。
後は、短い時間足と長い時間足の環境が合致したポイントに絞りこむ
のも有効ですね。
長い時間足がアップトレンド、短い足もアップトレンド、それなら当然
短い時間足のサポートラインも機能しやすい、と言えるわけです。
こうやって様々な要素を組み合わせることによって、制度の高いサポレジ
を見つけることが可能です。
ただポイントを絞り込めば、当然、トレード回数は減りますけどね。
最後に質問③
引用開始==============================================
1、高値切り下げラインを突破して買うときには陽線確定まで待って
エントリーですか?
2、例えば1でエントリーする時 買いなので エントリーをする
時間軸の足ではミドルバンドの上でないといけませんか?
3、水平線に引き付けて少し逆張り的にエントリーする時が見受け
られますが その場合はラインに引きつけてエントリーしますか?
それとも買いの場合だと陽線が確定したから買いエントリーとなり
ますか?うまく説明できませんが 最終的なエントリーポイントが
どうしても知りたかったものですからメールをさせて頂きました。
引用終了==============================================
まず①番から。
1、高値切り下げラインを突破して買うときには陽線確定まで待って
エントリーですか?
結論から言うと、待つ時と、待たない時があります。
どちらが安全か。これは、待ったほうが安全です。
ただし、足確定まで待つと、損切りまでの幅が広くなったり、利食い
幅が少なくなります。ただし勝率は上がる。足確定前のエントリー
は、損切りが近い、利食い幅が大きいが、勝率は下がる。
で、待たない時はどういう時か。これは、相場の勢いが強い時です
ね。
ロウソク足がすごい勢いで伸びている時(曖昧ですみません)は、
足確定前にエントリーすることもあります。
どちらがおすすめか。
まずは、足確定後のエントリーで、慣れることをおすすめします。
ある程度、ロウソク足の勢いというのがわかるようになってきたら、
足確定前のエントリーも狙っていけばいいと思います。
②番
2、例えば1でエントリーする時 買いなので エントリーをする
時間軸の足ではミドルバンドの上でないといけませんか?
僕の考えですが、トレンド環境での買いなら、ミドルバンドより上で
エントリーできる場面に絞ったほうがいいと思っています。
そもそも、ミドルバンドを下回るということは、買いの圧力が低下
していることを意味しているので、買いでエントリーするのは不利
といえます。
これは先程も書きましたが、トレンド環境下の場合です。
レンジの場合は、ミドルバンドはあまり意識しません。
買いで入るなら、やはり買いの圧力が強い場面が当然一番
いいわけです。
そうなると、エントリーする時というのは、必然的にプライスが
ミドルバンドの上にある場合が多いとも言えますよね。
③番
3、水平線に引き付けて少し逆張り的にエントリーする時が見受け
られますが その場合はラインに引きつけてエントリーしますか?
それとも買いの場合だと陽線が確定したから買いエントリーとなり
ますか?うまく説明できませんが 最終的なエントリーポイントが
どうしても知りたかったものですからメールをさせて頂きました。
これは、①番とかぶりますが、その時の状況によります。
僕の場合、買いのケースを例に説明すると、水平線に引きつけて
陽線確定前にエントリーすることもありますし、陽線確定まで待つ
こともあります。
この判断基準ですが、相場の勢いであったり、長い時間足の相場
環境であったり、いろいろと加味した上で判断しています。
なので、”こうするべき”という答えはないと思います。
足確定後、前のエントリーそれぞれのメリット、デメリットを理解した
上で、どちらが自分に向いているかで決めるべきだと思いますが、
最初は①番同様、足確定後のエントリーに絞っていいんじゃないかな
と。
当然足確定まで待ったほうが、含み損を抱えることは少なくなり、
勝率も上がります。
ただし、損切りまでの幅が広い、利食い幅が少なくなるというデメリット
もあります。
とはいっても、最初は勝ち癖をつけることが大事になってくるので、
足確定後のエントリーでOKでしょう。
さて、少し長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
今回の内容に関連したことで、ここがまだわからないな~とか、
全然関連性はないけどこれが聞きたいとかあれば、
問い合わせ
こちらからか、コメントで気軽に聞いてくださいね。
ではでは。
みつしろ
何か気づきがありましたら、クリックお願いします→ 人気blogランキング