ランキング上昇中です。 ありがとうございます→ 人気blogランキング



こんばんは。



みつしろです。



過去記事で、綺麗なトレンドを狙いましょうって書いた
記憶がありますが、


今日はもう一度おさらない的な意味で、狙うべきトレンド
の形状を説明していきます。


ちなみに、何回も言ってますけど汚いトレンドを狙う必要
はほんとないですからね。


僕なんか、ぱっとチャートみてよくわからない形状して
たらすぐ他の作業をし始めます。


なぜかというと、ぱっとみてよくわからないチャートは、
モニターに穴があくほど見てもやっぱりよくわからない
んですよ。


なので無視。


よくわかんないのに入っちゃったって経験あると思います
けど、それで仮に勝てても意味ないですよ。


なぜなら再現性がないから。



自分がなんで勝てたのか説明できないトレードは、再現
できないので、成長の材料には成り得ないと言えます。



もっと最悪なのは、そういうことを繰り返して変な癖がつく
ことです。後々修正するのがえらい大変になるので、
気を付けてください(ここに経験者がいます 笑)。


じゃ早速行きましょうかね。



まずは、エントリーをなるべく避けたほうがいいトレンド。


FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-やめたほうがいいトレンド



こういうトレンド見たことありません?


上昇トレンドの場合、ほとんど陰線を付けず、押し目も
付けずひたすら上げ続ける・・・
ダウントレンドも同様陽線をつけずひたすら陰線のみ。


僕はこういうトレンドはあまり入らないようにしてます。


その理由として、


①押し目がないので損切りポイントが確定できない
②エントリーのタイミングが掴めない
③急反転しやすい


この3つです。


僕がトレンドでエントリーする場合、押し目、戻しが絶対
必要です。


押し目、戻しからのトレンド継続を狙うので、上で紹介
したようなトレンドだと一切入れないんですよ。


で、それイコール損切りポイントも確定できないので、
尚更入れない。


じゃ③番ですが、


この理由わかるでしょうか?


”急反転しやすい”


なんで急反転しやすいのか。


これはマーケットの原理原則を考える必要がありますが、
ここでは感覚的に説明します。


トレンドが長く継続するためには、押し目、戻しが必要です。


アップトレンドの場合、上昇が継続するためには、一回
相場が落ちる必要があります。


要は、”しゃがまないと高く飛べない”


わけです。


どうですか?この表現かなりしっくりきませんか?


FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-やめたほうがいいトレンド

このトレンドは、まったくしゃがまずに上にぴょーん!と
飛びあがっちゃったわけです。


そうなると・・・ もうわかりますよね。後は落ちるだけです。


トレンドが継続するためには、それだけのエネルギーが
蓄積しなければいけません。


そのエネルギーが蓄積するポイントが、押し目、戻し、
レンジといった場面になります。


アップトレンドでなんで押し目が出来るかというと、これも
簡単です。売ってる人がいるからですね。


で、売り込んだ人が捕まることによって、その売りが再度
上昇していくためのエネルギーに変わるわけです。


前も書きましたが、基本的にトレンドというのは負けている
側が作っています。


アップトレンドなら売り側、ダウントレンドなら買い側といった
具合に。


トレンドを観察する場合、常にどこにエネルギーが集中
しているかという視点で見るとより相場自体が鮮明に見えて
くるようになるはずです。


では今回の記事の本命、



狙うべきトレンドの形状ですが、


これとか、


FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-綺麗なトレンド


あとはこれですね


FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-綺麗なトレンド2


①番がまさに狙うべき理想的なトレンド形状です。


しっかりとレイヤーを作りながら、サポートレジスタンスで
しっかりと止められながらトレンドを作っています。


ただそこまで頻繁には現れないタイプです。


ちなみに①番の形状は、一番勝率が高いエントリーが
可能です。


これについては、次の記事、「トレンドでの鉄板エントリー方法」
で書きますのでお楽しみに。


②番も悪くないです。


しっかりと派波を描いてトレンドを形成してますよね。


これも非常に狙いやすいです。


とにかく、エネルギーの蓄積ポイントがあるかどうか、
これが重要ですね。


よくFXで勝つためにはパターンが大事と言われますが、


もっと言うと、なぜそのパターンが形成されるのかという
ところを理解することです。


しっかり脳みそに汗をかいて考える癖をつけてください。


ちなみにチャートに斜めのトレンドラインが引いてあります
が、これは下値抵抗線、いわゆる安値切り上げラインです。


これに関しては、これまでに何回か使い方をお伝えして
きましたが、


次回の記事では、より深く突っ込んだ実践的な使い方を
書きたいと思います。


さらに!


その次の記事では、利食いについて、解説していきます。


利食いは相場次第なところがあり、どこで利食うかは永遠
のテーマです。


じゃどう単純化すればいいのか。一体どこに利食いポイント
を設定すればいいのか。


さらにさらに、ほんのちょっとした工夫で、損切りのストレス
を極力減らし、利益率を上げる簡単な方法を大公開します。


これはまだ一切書いたことがないテクニックなので、


お楽しみに。



ではでは。



みつしろ



何か気づきがありましたらクリックをお願いします→ 人気blogランキング