ランキング少しずつあがってきました。ありがとうございます!→人気blogランキング



さて、今日はいよいよ”相場の本質”の核心に迫っていきます。


第1回と第2回では、主にファンダメンタルズの話で終わりました。
要はファンダメンタルズだけでは勝てませんよ、ということを
伝えたかったのです。


まだ読まれていない方は下記リンクからどうぞ。

相場の本質①
相場の本質②



相場の始まりから終焉まで・・・ この相場の構成とは一体
どういうものなのか。順序を追って説明していきます。


ここからは、文章を読みながら、頭の中で相場の流れを
想像してみてください。


ただなんとなく読むより、想像力を働かせながら読むことに
よって、より記憶に残りやすくなりますから。


さて、買い相場が立ちあがって、天井を打って落ちていく
過程にはパターンがあります。


ずっと下げ続けてペタペタに萎んだ相場がV字型に反転する
ことはほぼありません。


なぜなら、下げきった相場にはもうエネルギーが残って
いない
からです。買い相場が立ち上がるためには、もの
すごい量
のエネルギーが流入する必要があります。


そのため、相場の歴史というのは、まず底値圏から始ま
ります。底値圏では、エネルギーがほとんどないペラペラ
の状態です。


そこに徐々にエネルギーが流入し、一つの相場の歴史が形成
されていきます。




ずっと、底値圏で推移していた相場は、いずれどこかで
上昇か始まります。


次の画像を見てください。これは相場の始まりから終焉を
わかりやすく描いたものです。日足、週足などの長い
時間軸だと思ってください。


FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-相場の構成
①の底値圏が長い期間続き、その後②の1回目の上昇が
どこかで発生します。ただこれは一気には上昇していき
ません。大体は押し戻されます。


③の2回目の上昇でようやくブレイクします。


これはまさに昨今のドル円相場がほぼ同じ動きだった
ことにお気づきですか?

ドル円日足チャート
FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考

ずっと底値圏に張り付いていたドル円ですが、先日一気に
上昇を開始しました。


こういった上昇というのは、主にファンダメンタルズの変化に
よって発生します。


ただし、上に書いたように、1回目の上昇で一気に上げていく
ことはほぼありません。


その理由として、


①ファンダメンタルズが弱い
②エネルギーが足りない
③皆疑心暗鬼のため本気で買いにいけない


このような要因が挙げられます。


今までの大きい下げ相場が記憶に残っているため、皆やはり
怖くて積極的に買いにいけないわけですね。


そのため、ちょっと上昇したら利食いが入って、一旦相場は
落ちます。まさにドル円チャートの、「②1回目のブレイク」
とコメントを入れたポイントです。上ヒゲをつけて一気に押し
返されていますよね?


ただし!、ファンダメンタルズにはすでに変化が起き始めてい
るため、押し返されるとはいえ、少し前の状況とは変わって
いると言えます。


ちなみにドル円の介入を思い出してください。一気に上昇し
たように見せかけて、結局元の値段まで落ちてきましたよね?


さて、ファンダメンタルズに変化が起き始め、状況が変わって
きた局面を想像しながら聞いてくださいね。


上昇して一旦押されて落ちた相場は、再度買われ、一気に
上昇していきます。ドル円チャートの「③2回目のブレイク」
の箇所がまさにそれです。


この画像だと、

FXで毎月100万を稼ぐための手法と思考-相場の構成
③番ですね。
※今後この画像は何回も見直すので開いたままでお読み
ください


その理由として、一旦下げてきた相場が直近の安値を切ら
ずに上昇してきたため、2回目の上昇に関しては皆安心し
てエントリーできるので、一気に買いが殺到します。


今回こそは買っていいんだ!と、思うわけですね。


これは短い時間足でもまったく同じことが言えるのですが、


1回目の上昇、ブレイクは伸びないことが多いです。


大体2回目、3回目で一気に伸びていきます。


安心して買えるからですね。


簡単に順番にすると、


1.上昇
   ↓ 
2.修正安
   ↓
3.ブレイクアウト


といったところでしょうか。


本題に戻りますが、一気に買われた相場(手書き画像の③)は、
過熱感と利食いから一旦戻しが発生します。修正が入る
わけですね。


その後一旦レンジに入った後、再度買いが入って一気に
上昇していきます(手書き画像④)。


この時点で相場にはかなりのエネルギーが蓄積されて
います。相当膨れ上がっているのです。


そのエネルギーの重さに耐えきれなくなることと、ファンダ
メンタルズの変化も合わさって、天井から一気に鋭角的に
下落が始まります(手書き画像⑤と⑥)。


風船をイメージしてもらえればわかりやすいですが、風船
を一気に膨らませるにはある程度時間が必要です。


少しずつ息を吹き込み、風船を大きくしていくんですね。


さて、その膨らみきった風船に針を刺したらどうでしょう?


一瞬で破裂しますよね?


相場もまったく同じ原理です。


破裂するほうが大きいエネルギーを持っています。


そのため相場の天井圏からの下落にはものすごい勢い
とスピードが発生します。


よく、FXでは”買いよりも売りが有利”と言われますが、
その裏にはこのような原理が働いているわけですね。
トレンドの定義③で詳しく解説しています


つまり、


買いと売りというのは本質的にまったく違うものなの
です。



【買い】

エネルギーの流入によって少しずつ膨れ上がっていく

【売り】


エネルギーが最大限まで溜まりきった状態からの破裂


試しに過去のFX日足、週足チャートを見てみてください。


ユーロドルがわかりやすいと思います。


上昇はゆっくり起こりますが、一旦高値圏から下げ始める
と、一気に上昇分を打ち消していることを発見できるはず
です。


さて、今までお話ししてきた相場の一連の流れには、いくつ
かの特徴的な状態が存在します。


なんだと思われますか?



それは・・・・




 相場の本質④にて!


いつも応援いただきありがとうございます!→人気blogランキング