何度思い出しても気持ちがいいので、優勝した今大会を振り返ってみたい。



1回戦:シード.


2回戦:対埼玉チャック.


昨年の大会で対戦したときにはサヨナラ勝ち しているが、今春は3位に入っている強豪。

バッターは強打者揃いだった。スイングスピードが速いパワーヒッターが多く、打球の速さに驚かされる場面もあった。しかしどの選手も凡退すると一塁までダラダラとしか走らない。守っているこちらとしてはこれほどありがたいことはない。落ち着いて打球を処理できた。

結局オフェンスに関しては統一感がなく、ただ「バッティング」をしているだけという印象だった。いいバッターが揃っていても、ただ好き勝手にバットを振り回すだけでは、勝利につながる攻撃にはならないのだと学んだ。

得点圏に走者を置いた場面でレフト前に運ばれたが、赤尾 くんのバックホームで補殺。さらに同じ場面でセンター前に持って行かれた時には、矢部くん→熊井くんの中継プレーが見事に決まってこれも補殺した。相手はガックリ、こちらはムード最高潮。この2つのプレーは今大会を制するにあたっても非常に意義の大きいプレーだったと思う。「あのチームは内野の間を抜いても簡単には得点できない」と、周囲のチームに大きな脅威を与える結果となった。

相手ピッチャーは右の上手投げ。やや上背もあり、いかにも重そうな球を投げてくるがっちり体型の投手だった。テイクバックの時に一度右肩が下がり、振り下ろすように腕を振ってくる。「キレる」といより「ズシンとくる」感じのストレート。認めざるを得ないが、ボクはこのタイプのピッチャーが苦手だ。たとえば、ガスワンカネマン もこの手のタイプで、対戦成績はまことに悪い。課題である。チームとしても攻撃の足がかりがつかめずてこずった。しかし、1死3塁の形を作って内野ゴロで1点、というウチの攻撃パターンがハマり、追いつき、追い越して勝ち切った。

この試合セカンドで出場したボクは1失策。右打者の強烈なゴロに対して正面に入ったが、、想像以上に球足が速く、グラブに収められなかった。少し下がるか、体を半身にしてさばいた方がよかったか。右打者で打球も早かったのだから、あわてる必要はなかった。正面に入るなら、ボディにあてて前に落としてから処理しても十分間に合ったかも知れない。