今日は土曜日、


何だか1週間、1週間過ぎるのが速い気もしますが、


皆さんは1週間をどのように感じますか?


短く感じますか? それとも長く感じますか?


まあ、


1日 24時間という配分は一つでも、


時間の捉え方、感じ方は人それぞれによって異なりますね。


例えば13:00に人と待ち合わせしたとして、


1人は5分早く待ち合わせ場所に着いたとします。


そしてもう1人は5分遅れて到着したとします。


すると両者の時間差は 10分になりますね。


しかし感覚的には、


先に着いた人のほうが10分以上長く感じることもありますし、


反対に遅れた人には短く感じて時間が足りないと感じますね。


このように、


同じことでも少しのズレで時間の捉え方は大きく異なりますね。


因みに学校での授業時間も同じように、


好きな教科は時間が短く感じますが、


嫌いな教科は「まだ終わらないのかぁ」と、長く感じますね。


また時間以外でも、


昔商店街で迷子になって僕の方へ走ってきた幼い男の子が迷子だと気づき、


その子を止めて「お義母さんは?どこから来た?」と質問してもただ泣くばかりでした。


その間、


周りを行き交う人たちは、


冷たい目線で僕を見ながら過ぎていきます。


僕のしていることがどのように見えたのでしょうね。


もしかすると、


僕がその子を泣かせているのではと悪く見えた人が多かったかもしれませんね。


その後幼子を連れて、


その子が出て来たと思われる店へ向かうと、


店から出てきた母親と無事に会うことが出来ました。


このように、


良いことをしても、


周りから見れば良くも悪くも取れますよね。


悪が多く蔓延る現代社会では、


良いことをする方が勇気がいりますね。


現代社会のような偽情報や偽者が多い社会では、


「真実」や「事実」を見極める知識と技術が必要です。


そのためにも、


高次の知識を身につける必要があります。


子育てにも、教育にも、仕事にも、


とにかく高度な知識と技術を身につければ少しは安心につながりますね。


ですから、


休日の日には新たな知識と技術を身につけるための「学びの日」にしてはどうでしょうか。


今後も皆様の御活躍を期待しております。