今日も暑い一日でしたが、
皆さんは大丈夫でしょうか?
ところでスマートニュースに次のような記事がありました。
この記事の中に学力テストの結果が表で示されておりますが
全国学力テストの結果でいろんな問題が見えてきますが皆さんは分かるでしょうか?
見出しでは「記述式は振るわず」と、
国語の問題点が記されていますが、
例えば算数・数学にも問題があります。
しかしそれは、
数字に惑わされ実態を知らない多くの人には分からないでしょうね。
詳しく説明すると長くなるので要点だけ書きますが、
本当に数学力が身についていれば国語の記述式にもさほど問題は無いはずです。
なぜだか分かりますか?
このブログを長年見てくださっている方はお気づきかと思いますが、
小学校高学年から中学校以降で算数・数字が嫌いな生徒も多くなっていますね。
それに、
教える側も数学と国語の関連をよく熟知していない人も多いのです。
皆さんは算数と数学の違いについてどのくらいご存知ですか?
数学と国語(文章読解力)の関係についてどの程度ご存知でしょうか。
僕は、
習ったことのない方程式や関数を解くのが好きでしたが、
それは何故だと思いますか?
このブログの「みつるの足跡(サブタイトル)」に書いておりますが、
中学生だった頃、推理小説を読むことが好きでした、
これが僕に数学力をつけてくれました。
とにかく先程のリンクに貼ったニュースに示されている学力結果だけではわかりにくいでしょうけど、
本当の学力は数字だけでは出てきません。
それは、
学校の授業やテストの在り方に問題があるからです。
その問題についても、
以前にこのブログで書いております。
テレビでクイズ番組などを観ていても、
学校教育の問題が見えてきますね。
未来の教育では、
指導の仕方も大きく変わります。
出来ればそれを、
現在の教育現場で実践出来れば良いのですが、
現在の教育レベルでは難しいですね。
とにかく少しでも、
学校教育や家庭教育が改善されることを願うばかりです。
きょうもブログ訪問有り難うございました。
