政府は「こども家庭庁」なるものを新設しましたが、


やっていることはこれまでの厚労省や文科省で出来ることばかり、


しかもこども家庭庁でしていることは愚策に過ぎません。


次のニュース、


※⬇このニュースサイトへはこちらから!


少年たちの犯罪ですが、


未だに多くの少年が犯罪の加害者や被害者になるケースも多いですね。


何故、


スクール・カウンセラーや児童相談所、更には子ども家庭庁まで新設したのに、


悩み苦しむ子どもたちが増えるのかな?


子どもたちの問題を解決していくには、


先ずは大人が大人として成長しなければなりません。


権利ばかり主張して責任と義務を果たせない大人が多く、


マナー違反や、ルール無視などで注意されると逆ギレする子どものような大人、


または稚拙な言い訳ばかりする大人が多いですよね。


何でも「自由」という言葉を付ければ済むと思ってる愚かな大人、


現在問題視されているつばさの党の言葉にも「自由」という言葉が連呼されてますよね。


そもそも「自由」というのは、


① 原理を離れた自由はない。

② 責任のない自由はない。

③ 実績のない自由はない。


これが本当の「自由」の定義ではないでしょうか。


この事を確りと子どもに教えると同時に、


大人が「権利」や「自由」を正しく理解し実践しなければ、


子どもを指導する資格も叱る資格も無い事を自覚すべきですね。


子どもたちの問題の責任は、


全て大人にあることを自覚し、


大人が子どもから信頼されるように成長しなければなりません。


一人でも多くの子どもたちが、


心無い大人たちの被害(または犠牲)にならないことを願っております。


また同時に、


一人でも多くの人が大人として生長されることを願っております。


きょうもブログ訪問有り難うございました。