きょうも朝からいろんなニュースが相次いで入って来ますね、
このところ目立つのがやはり「迷惑行為」「危険行為」「近隣住民のトラブル」「詐欺犯罪」・・・・
ウ~ン🤔 挙げればきりがありませんね。
中でも携帯電話など電話を使った悪質な犯罪は、
生活に欠かせない電話ですからもっと早くから取り組むべきだったかもしれませんね。
通信会社や団体役員、それに弁護士などが関われば、
尚更大問題ですよ。
いつだったかな?
今年のニュースに、
反社会的勢力や弁護士などが詐欺犯罪に関わった者へ口封じを行っていたというのがありましたね、
このように弁護士など法律に詳しい者が犯罪に関わるようになれば、
法律の相談や弁護士の依頼にも影響が出ますし、国民からの信頼も失いますよね。
国民を守るべき立場の人間が犯罪に関われば、
国民は誰を信じ、誰を頼れば良いのでしょうか?
学校教師の事件もそうですよ、
教師が不足しているという中での教師の逮捕、
しかも教師の資質も低く、
数人程度の児童生徒もキチンと指導できない問題など、
電話や学校など必要不可欠なものが頼れない信頼出来ないのは世の終わりですね。
市役所からも、
「還付金詐欺が発生しているので注意するように」という内容の通知がスマホへ時々入ってきます。
固定電話とは異なり、いつ、どこからでも電話の送受信が出来たり、
インターネットを介しての様々な利用で便利を通り越して私たちの生活に欠かせないものとなっているスマートフォン(Cellular Phone)ですが、
指先で操作するのでチョットのタッチミスでも大変な事に巻き込まれるケースもあります。
ですから、
利用する私たち一人一人が、
意識して注意しながら利用するしかありませんね。
それにパスワードも、
覚えやすいからと言って生年月日や身近な番号などを使用するのは辞めて、
インターネットに接続できないものにまとめて保存すると良いですね。
パスワード付きの電子ノートや古くなって使わなくなったスマホなどへ整理しているので、
このパスワードを保存している電子ノート、またはスマホを開くためのパスワード1つだけ覚えれば良いのです。
人によっては、
紙の手帳等に書いている人もいますが、
紙の手帳だと人にも簡単に見られますよね。
パスワードの設定や管理にも注意しましょう。