日本にいては、
ノーベル賞など取れない。
それは何故でしょうか?
じつは今日のスマートニュースに次のような記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
日本の知的シンクタンクといえば「日本学術会議」のはずですが、
人事等でトラブルがあり政府が改革を行うと言っておりましたね。
ところが先に貼り付けたニュースを見ると、
日本学術会議の改革は見送りになっようです。
多くの人は「日本学術会議」といえば、
日本国内の科学者や学者の中から選ばれた優秀な人材の集団だと思われていることでしょう。
しかしその実態を知る人には、
とんでもない集団だということです。
日本学術会議の会員は、
その傘下にある日本医学会や日本教育学会などのあらゆる学会から選抜された人の集団ですが、
その多くは日教組系の学者が多く知的レベルも最高に高いとは言えません。
しかし日本のあらゆる機関団体は、
その日本学術会議の傘下にあるので素晴らしい人材がそだちにくいという欠点があります。
ですから、
日本にいては中々ノーベル賞を受けるような人材が育たないのです。
それどころか、
学校教育の代表的な存在でもある日本教育学会も、
日教組の巣のようなものですから、
本当に優秀な学者などは参加していません。
これは、
教育学会だけではありません。
皆さんがテレビで見かける日本トップクラスの学者とか技術者という人たちは、
日教組系の2流か3流以下の人たちです。
このような事実を、
近い将来すべての人が知ることになります。
日本では昔からよく、
「出る釘は打たれる」
と言われているように、
優秀な人材が出てくると仲間はずれみたいにさられる悪い習慣がありますね。
日本の社会を崩そうとしている集団を改善するのは、
政府のやるべき仕事ではないでしょうか?
学校現場で直接児童生徒の指導に当たり、
児童生徒の人生を左右する教師が犯罪に走るようではいけないでしょう。
ところが日教組では、
逮捕される教師の犯罪によっては暴力団以上の見舞金を出すこともあると聞いておりました。
とんでもないですね。
とにかく政府は、
日本学術会議についても早急に改善すべきではないでしょうか?