文科省といえば、


公立の学校教育全般に渡り行政を司るところではなかったかな?


余計なことには一生懸命になるが、


肝心なことは出来ないのが行政?


最近のニュースでも相変わらず教員不足が問われておりますが、


不思議に思うのは、


児童生徒の減少で教員不足は考えられません。


児童生徒に話を聞くと、


1クラスの児童生徒数が30人以下のところが多いように思いますね。


そのような中での次のようなニュース、


※⬇このニュースサイトへはこちらから! 


トラブルや事件を起こす教員も跡を絶ちません。

この際に、

日教組(日本教職員組合)を解散させれば、

教師の資質も向上させられるのではないかと思います。

そもそもこの日教組の問題が教師を駄目にしているのでしょう。

教員採用の条件や試験を見直す必要がありますね。

以前にも何度か書いておりますが、

学校教育で1クラスの最も理想の児童生徒数は、

自分の経験では40人〜45人くらいでした。

多すぎても少なすぎても、

生徒全体の成績をうまく伸ばすには負担が大きくなります。

生徒が多ければ一人一人に細かく指導が行き渡らず、

少なすぎると生徒の成績を伸ばすのに少し難しくなります。

ましてや個人指導よりも、

集団指導のほうが楽に成績を上げられることも、

塾や家庭教師を体験して分かりました。

学校教育の一番の問題は日教組の問題であり、

次に教師の資質と指導力です。

文科省がもっと賢くなることを願うばかりです。

※⬇この本に登場するような教師が出てくるのを願うばかりです。