今日も一日、
様々な出来事がありましたが、
一日を無事に過ごせたことに感謝です。
ところで前回、
テレビ番組の子どもへの影響も考えて書きましたが、
そもそも子どもへの「教育」とはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
黒板や教科書等を通して知識を与えるのが教育だと思ってませんか?
とはいえ、
学校教育や塾などでは多くの教師がそのように考えて指導しているようですが、
それは教育のほんの一部に過ぎないことを知らなければなりませんね。
重要なことは、
指導する側の資質や能力、
意識や行いに仕草に口調などあらゆる事が指導に大きく影響することも考えなければなりません。
例えば算数と数学は大きく異なる教科ですが、
多くの指導者は同じ指導方法ですよね。
数学では何が重要ですか?
子どもたちの多くは、
指導者の何を多く身につけますか?
皆さんは学校で学んだことをどれだけ理解し覚えていますか?
学んだことのどれだけ日常の生活や仕事に活かすことが出来てますか?
どれだけの子どもたちが、
自らの意志で勉強に向かい楽しんでいますか?
大好きなゲームよりも勉強のほうが楽しいという子どもさんがいますか?
また多くの子どもさん、
特に小さい子どもさんほどテレビの影響を受けていませんか?
「自由」にも3つのルール、法則があることをご存知ですか?
幼児期に子どもさんがどのような絵本を好んで見るのかご存知ですか?
子育てや教育は、
3つのルールや規則に従って行われなければなりません。
教育に携わる全ての人が、
「教育」や「人間」について基本から学ばれる事を願っております。