最近の教育に関わるニュース等を見ていると、
教師の質の低さに驚かされる事多いですね。
例えば今日のこの番組、
※⬇テレビ番組表より。
フジテレビ系の「ワイドナショー」という番組ですが、
番組の後半で教育問題についての話題が2点ありました。
1つは「スマホで宿題解く」ということですが、
番組では数学の計算問題をスマホのグーグルレンズというアプリに翳(かざ)すと、
計算問題の解答は勿論、解き方まで丁寧に表示してくれるということでした。
しかし、
塾や家庭教師で教えていた僕からすれば、
このアプリは使い方次第では良いかもしれないが基本的には義務教育ではおすすめしませんね。
その理由として、
1:スマホで宿題について!
① 算数と数学の違いを皆さんはご存知でしょうか?
算数は計算が主な目的ですが数学は計算は約3割くらいで残りは、
思考力、想像力、推論、論理的思考力などを指導することです。
このようなところまでスマホで出来ますか?
② 次に計算力ですが、計算の基本は小学校で教えるので中学生では応用力ですよね。
むかし家庭教師で教えていたある中学生の男の子が、
計算問題になると下を向いているので電卓をつかっていることに気づいて取り上げました。
その時生徒は、
「お母さんも学校の先生も、計算に電卓を使って良いと言ってる」
と、言ってきたのでお母さんに事情を說明して電卓を使わせないことにしました。
それまでは計算が出来なかったのですが、
電卓を手放してからは徐々に計算力がついて高校入試までには自力で計算ができるようになりました。
それで、
電卓は高校生になってから使うように指導しました。
2:背の順の整列は差別?
小学校教員の訴え?
近年の学校教師は何を考えているのでしょうか?
勿論このような教師は一部でしょうけど、
テレビで放送すると多くの教師が愚かなように見えてきますよね。
これがマスメディアの偏向報道の怖いところです。
多くの教師はこのような愚かなことは考えないでしょうけど、
そもそも「整列」することが日本人の良いところでしょう。
背の低い順に整列させるのは、
例えば体育館やグラウンドにしても平坦な場所ですよね。
もし背の高い人が前に来たら後ろにいる背の低い人はどうですか?
先生たちの様子が見えなかったり話も聞こえにくいですし、
いろんな障害が出てきますよね。
映画館や講演会館などを見てください、
全員に見えるように後ろに行くほど高くなっていますよね。
何故このようなふつうのことを「差別」と捉えるのか、
そちらの方が差別になるでしょうからそれが分からない教師に正しい生徒指導は無理ですね。
以前には、
「テストの添削に時間がかかり、生徒を見れない」
という愚かな事を言う教師がいるのを知って驚きましたが、
今度は整列が差別とは驚きました。
大学での教育学部や教員養成は何をしているのでしょうね。
何れにしても学校教育は、
将来的にはなくなりそうですが、
それまでは教師としての「責任と義務」を果たすべきではないでしょうか?
あまりの愚かさに、
学校教育の不安は増すばかりです。
何度も書いておりますが文科省も、
学校教育をどのように見ているのか気になりますね。
教師の犯罪も多いので、
学校教育については文科省ももっと真剣に取り組むべきですよね。
一人でも多くの問題教師が減ることを願っております。
