今から27年前、
つまり1995年の1月の出来事です。
1月6日の夜、
当時福岡県のとある塾に勤務していた僕は、
冬期講座に入っていました。
そしてこの日の夜は、
中学2年生の授業中でしたが、
授業を始めて間も無くの事でした。
突然頭の中に巨大地震の映像が浮かんだので、
つい、生徒たちに、
「おおーっ! もうすぐ巨大地震がおこるなぁー!」
と言ってしまいました。
すると当然ですが生徒たちは、
「先生、それはいつですか?」
「どこで、地震が起こるんですか?」
などと聞いてきました。
そのとき僕は、
「いつだろうね、ハッキリしたことは分からないが、近いうちに東京より九州に近いところかな?」
と、話していると、
「先生、どこが安全ですか?」
などと聞いてきました。
それで、
「世界中どこにも、『ここは安全だ』などと言えるところは無い」
と言って更に、
「どこにも、安全な所はないが、何が起きても守られる方法はある。それは、人のために生きること・・・(等々)」
という話をしたのを忘れません。
そしてその翌日の朝、
仕事へ出ようと車にのって走り出すと、
自宅から数百メートル辺りのところで、
突然目の前が暗くなってきたので、
慌てて引き返し駐車場に車を止めると、
フラフラしながら自宅へ戻り自ら救急車を呼びました。
やがて救急車のサイレンの音が聞こえたので外へ出ると、
救急車の回りには近所の人たちが集まっており、
担架に横たわる僕のところへ隣の友人が来たので、
「申し訳ないけど、病院へ車を持ってきて欲しい」
と言って車の鍵を渡しました。
そして気づくと病院の医師たちの話し声が聞こえました。
口には酸素マスクがつけられていましたが目の前にいた先生に、
「有り難うございました。もう、大丈夫です、帰ります」
と言って起き上がろうとしたが、
「あと5分来るのが遅れていたら死んでたよ。しばらく入院が必要だ」
と言われると酸素マスクを着けてそのまま病室へ運ばれました。
その後の1月17日の朝、
病院のベッドで目を覚ましテレビを点けると、
画面に映し出されたのは建物などの崩壊した瓦礫の山でした。
一瞬何事かと思っていましたが、
見ているうちにその全貌が明かになり、
子どもたちに話した巨大地震が現実に起きたことを知りました。
巨大地震といえばもうひとつ、
東日本大震災、
こちらを予測したのは2009年10月のはじめくらいだったと思います。
このように私たち人間にも、
巨大地震をはじめ、
先に起こる大災害などを予測することはある程度出来ます。
しかし、
その事が起こる日時や場所などは特定出来ないことも知りました。
今後もあらゆる危機が迫って来ておりますので、
そのような危機から命を守る生活へと、
意識や行動を変えていくとが一番の災害対策となることでしょう。
今後も皆様の健康と安全を願っております。