「もうすぐクリスマスだ」


「もうすぐ大晦日だ」


「もうすぐお正月だ」


などと言っているうちに、


きょうは既に新年開けて2日目ですね。


楽しい時間というものは、


本当に過ぎ去るのも矢のごとし、


1日1日を大切にしなければなりませんね。


この年末年始の2日間だけでも、


本当に様々な出来事がありましたが、


これからもいろいろと大変でしょう。


しかし、


日頃からいろんな事を学び、


それを善なる方へと活用される人には、


天国へのキップが与えられることでしょう。


私たち人間は、


誰一人として自らの意思で生まれてきた人はいません。


このように言うと、


「そんなこと当たり前だろ」


と言いながらも、


その人の人生は如何にも天下を取ったような、


自分が世界の中心でもあるかのような言い分・振る舞いをするものです。


いずれは、


自分の愚かさ、惨めさに気づくことでしょう。


しかし本来、


私たち人間には個々に∃のもくてきや役割を備えて、


この世界に生かされているのです。


そのことに早く気づかなければなりませんね。


自分の命が大切なように、


またはそれ以上に人の命を大切にしなければなりません。


私たち人間は、


自分のために生きているのではありません。


その事を教えられない学校教育が問題です。


子どもが生まれれば役所から渡されるのが、


「母子手帳」ですよね。


そしてこの母子手帳に記載されている「児童憲章」が、


子育てや教育の柱になるのですが、


役所の担当者も親もその事を詳しく知る人がいません。


これもまた問題です。


多くの人は、


元気に遊び回る子どもを見て、


「ああ、元気に育ってくれてる」


と、思いますが、


それだけで本当に元気で健康な子どもさんだと言えるでしょうか?


児童憲章に、


「心身共に健やかに」と書かれておりますが、


この「心身」とはどのようなことでしょうか?


文字でみれば、


「心」と「身(体)」のことですよね。


体の健康は見れば誰にでも直ぐに分かりますが、


心の健康は見ているだけではその判断が中々難しいのが実状です。


そしてまた、


学校教育でもこの児童憲章を基に行われるのですが、


心の教育が行われていないのが問題です。


ん?


失礼しました。


この子育てや教育の問題やその解決に関しては、


これまでにもある程度書いておりますが、


これからまた少しずつ書いていくことにしましょう。


今後もこのブログを宜しくお願い致します。


同時にまた、


皆様の健康と安全と幸せを願っております。


※⬇️ベネトンF1チームにお世話になった頃のものです。


以前はこれを着ると家内は嫌がっていましたが、


最近では家内の方が積極的に、


「寒いから、これを着て云ったら」


と言うほどになり、


反対に僕の方が恥ずかしく感じるようになりました。(笑)


以前に病院へ着て行ったら、


「あ、それ、ベネトンですね」


と、詳しそうに看護師さんから言われました。


昨日の朝、


出掛けるときに寒かったので久しぶりに着ましたが、


正直チョッと恥ずかしかったです。(笑)