今朝も青空が広がって、
とても気持ちの良い朝を迎えております。
早いもので今日は、
11月最後の日曜日ですね。
ところで今朝のsmart news に次ようなニュースがありました。
時代は携帯電話、通称ガラケーの利用が出来なくなるため、
スマホへ換えるけど使えない人たちが増えている「スマホ難民」なる人たちのことのようです。
僕も高齢者ですが、
僕がスマホを使い始めたのは比較的早い方だったのかな?
それでもまだ、
10年にはなっていない気もします。
日本では、
iPhone が人気で何処へ行ってもiPhone関連のグッズだけは沢山ありますね。
しかし僕は、
スマホ以前からiPodtouch という、
iPhone から電話を取っただけのむかしで言えば、
SHARP製品PDAのザウルスみたいなものを使っていました。
しかし、
画面や背景など自分の思い通りに変えられないのがつまらなくて、
それでスマホはiPhoneではなくて、
Android os のスマホにしたのです。
ま、
こんな話はどうでも良いのですが、
スマホ難民は、
高齢者だけでもなく若者にもいるのではないでしょうか?
通常は音楽を聴いたり、写真を撮ったり、SNSを利用したりしていても、
地震発生などの緊急時にうまく使えず、
慌てる人もいたような気がしますね。
僕がスマホを使い始めてからあまりにも便利だったので、
周りの友人たちにも勧めたのですが、
友人たちが使い始めたのは僕が使い始めてからしばらく経っていたと思います。
もちろん、
個人差はありますけどね。
日田にいる同級生の中で、
自動車整備にかけてはトップクラスの二人がいるのですが、
一人は早くからPDAやパソコンを使っていました。
しかしもう一人はPDAやパソコンなどのデジタルには興味がなくて、
電話もつい最近までガラケーでした。
以前からスマホを勧めていたのですが、
今年の夏ごろにやっとスマホに替えたそうです。
でも、
まだまだ使い方には戸惑っているようで、
LINEも出来ません。
しかし、
スマホを使っていてとても不便に感じていることもあります。
それが次のニュースのようなことです。
つまり、
スマホにはいろいろと便利なアプリが沢山入っておりますが、
そのアプリのアップデートの間隔がとても短く感じるんですよね。
数個から数十個のアップデートが済んでホッとしていると、
それから間もなく次のアップデートが入ってくるんですね。
操作に慣れている僕でも鬱陶しくなりますが、
最近スマホを使い始めた家内は何もできず、
通知が入る度に僕のところへ持ってきます。
スマホだけでなく、
パソコンでさえアップデートが次々と入ってきますね。
おかげで、
時間もデータ通信容量もそちらにかなり取られています。
ましてや、
スマホの不具合などでリセットしたときには、
尚更大変ですたい。
どこまでいったら、
完成品に成るんでしょうね。(笑)
何だかんだ言いながらも、
スマホの便利さには毎回驚かされるばかりです。
それにスマホは、
現代(いま)の社会ではなくてはならない必需品ですからね。
スティーブ・ジョブズ氏の発想と実積は、
本当にすごいものですね。
でもこれは、
悪用するためのものではなく、
人を幸せにするものではないでしょうか。
今後も、
スマホの利用で安心安全が受けられることを願っております。