先ほどまで、


久しぶりにNHKの番組を見てました。


※⬇️テレビ番組表より。


番組では、

地震発生時の避難訓練や避難場所での必需品、

車内避難の方法など地震対策に関する情報が解りやすく放送されていました。

確かに地震への避難訓練や避難所の確認、

緊急時の備えなど日頃からの準備は必要ですね。

特に今後は、

南海トラフ地震など巨大地震や、

富士山をはじめ全国にある活火山(休火山含む)などの噴火など、

自然災害への備えは必要不可欠ですね。

※⬇️2019年のNHK地震速報のまとめ。

以前にも何度か御話ししましたが、

僕は昔から仕事での移動が多かったので、

仕事の道具はもちろん、

緊急用の道具も携帯性と実用性を兼ねたものを集めるのが好きでした。

※⬇️以下の写真は、その一部です。


写真左は乾電池などを入れてます。 

写真右はモバイルバッテリーです。


このモバイルバッテリーは、⬆️初診にあるように広げるとソーラーパネルが付いており、

ソーラー充電も出来ます。

また、写真には出しておりませんが、

このバッテリーの裏には簡易のライトも付いており、

暗闇を照らすこともできます。



⬆️こちらの電池等を入れているケースは、


単3と単4電池及びスマホなどを充電できる電池式のモバイルバッテリーと、


モバイルバッテリーで動作する簡易の扇風機も入れてます。


コンパクトで実用性のあるものを日頃から用意しておけば、


バッグにまとめて持ち出せて、


避難所などでのスマホのバッテリー切れや、


停電時などに便利ですね。


これらの、


最低の必需品の備えや訓練は必要ですが、


これらだけでは万全とは言えませんね。


最も重要なのが、


「命を守られる生活」ではないでしょうか。


どのように訓練し、


備えをしていても、


命がなければ役に立ちません。


どのような危機からも、


命を守られる生活というのがありますが、


皆さんは過去のこのブログから見つけられたでしょうか?


まだの方は、


過去のブログから探してみてください。


また、


今後も継続して書いていくようにしております。


今後も皆様の健康と安全を願っております。