現代(いま)はデジタル社会?
便利は良いけど、
人間としての能力や資質が問われる時代。
なんとも複雑な時代ですね。
ここ30数年くらいでしょうか、
この日本でも急に電話やパソコンなどが進化を遂げながら普及してきていますね。
僕が初めてワープロや電子手帳などを使うようになったのは、
1980年代後半ではなかったかと思います。
ワープロとパソコンが一体となって、
テレビに接続して使用する危機がたしか初めてのワープロでありパソコンだったと記憶しております。
また、
CITIZEN という腕時計のメーカーから発売された、
腕時計とコンピューターが一体となった時計も使ったことがありました。
しかし当時ではまだ、
個人的にコンピューターを持ち歩くことなど少なかったのではないでしょうか、
特に僕の田舎では他に見たこともありませんでした。
(僕としてはね)
しかし今では、
長年使ってきたSHARPのザウルス(当時はPDAと呼ばれていた)シリーズと携帯電話が1つなった「スマホ」の時代です。
掌のコンピューターと携帯電話が一つになり、
子どもからお年寄りまで多くの人が利用していますね。
とは言え、
まだまだスマホを使いこなせない人も多いようですが、
じつは家内もその一人です。
家内も2~3年前まではガラケーを使っていましたが、
これからは公的な手続きなどもスマホで行うようになるからと言って、
半ば、いや強制的にスマホへ替えました。
最近では電話の他に、
メールやLINE、Googleなどは家内も何とか使えるようになりました。
が、それでも事ある毎にスマホを持ってきては、
「これなに?」 「どうやるの?」 「おかしくなった、何とかして」
などと言ってますけどね。(笑)
それにしても政府、
コロナウイルス感染拡大を受けて、
急にデジタル化を進めていますけど、
まだまだ日本は先進国の中でも遅れていますからね、
パソコンやスマホを使えない人も多いのではないでしょうか?
そもそも政府や行政機関などは、
国民の事情などをどれだけ把握しているのでしょうね。
前回の国勢調査でも、
現在のコロナワクチン接種予約の手続きにしても、
まだまだ解決しなければならない課題が多いですよね。
そのような中での、
リモートワークと言っても、
現実問題として現存する職業のどれだけがリモートワークで出来るのでしょうね。
・・・・・・ん!?
朝から長々と愚痴みたいになってしまって、
どうもすみません。
みつるの独り言として受け取ってください。
