現在(いま)のコロナ禍で、


学校教育も難しくなっておりますが、


これを機に学校教育を根本から見直すべきではないでしょうか。


偏差値、点数、成績を重視してきたこれまでの教育、


成績が良ければ優等生?


「高成績をとり、一流の学校へ進学し、一流の企業へ就職」


という妄想に走る親たちがいましたが、


ん? もしかして今でもいるのかな?


現実にそのようになれた人がどれだけいるでしょうか。


仮にいたとして、


その後どうなったでしょうね。


失礼、


どうでもよい話でしたね。


ところで現在(いま)、


コロナ禍で通常授業が出来ない学校、


相変わらず心配するのは成績?


これまでのような教育であれば、


べつに学校など必要ないでしょう。


しかも、


教科書の内容を憶えたり理解することであれば、


教科によっても時間や方法は異なりますが、


短期間で出来ますよ。


僕が心配なのは、


どこでも出来る教科の勉強ではなく、


集団教育でしか育てられない「人格」「個性」「社会的ルールやマナー」などの教育です。


その為には先ず、


教育者が変わらなければなりませんね。


自分が何のために教育指導しているか分からないような教師、


いじめや差別、虐待をするような教師、


組合活動に熱心な教師などにまともな教育は出来ません。


そして親も変わらなければなりませんね。


家庭にまで学校教育を持ち込むようでは、


本当の子育ては出来ないでしょう。


大学へ行っても、


何を教えているのか分からないような教授がいたり、


何を学んでいるのか分からないような学生がいたり。


そのような大学を出て教師になるのですから、


義務教育も根本から見直すべきでしょうね。


コロナ禍の後に来る時代では、


これまでのような無知で無責任な教育は通用しません。


本物の教師を目指す人がいれば、


共に新たな時代の教育を構築していきたいですね。