今日も書店へ出かけましたが、

 

いつ、どこの書店へ行っても、

 

見つからないのが、

 

幼児に相応しい絵本です。

 

ところで、

 

幼児と言えば、

 

「英才教育」などとか言って幼児教育専門の塾などへ入れる親がいる一方で、

 

「子どもは自由に育てるのが一番だ」と言って子どものすることにあまり干渉しない親、

 

そうかと思えば、「しつけのため」などと言い訳して虐待する親・・・

 

どのタイプを見ても全て親の勝手な思いばかりです。

 

本当に子どもの目線で子どもを育てるようになれば、

 

「いじめ」「不登校」「非行」などなどといった問題は、

 

その大半が解決できるでしょう。

 

先ずは、

 

勉強とは何か、その目的と役割は?

 

一流大学とは何なのか?

 

優秀な成績とは何なのか?

 

そもそも「一流」とか「優秀」などとは、

 

何を根拠に言われるのでしょうか。

 

僕も多くの人に出逢いがありましたが、

 

一般に知られる「優秀」とは違う人が多かったですね。

 

何事も、

 

目的や役割を間違えると、

 

とんでもないことになります。

 

子育てや教育も、

 

その目的と役割を正しく知る必要があるのではないでしょうか。

 

今日もテレビのニュースで、

 

全国の小学校で起きている「いじめ」に関する数字が報告されていましたが、

 

問題はその後ですね。

 

文科省はどのようにして解決していくのでしょうか。

 

確りと見守りたいと思います。