僕がパソコンを使い始めたのはて30年くらい前かなぁ?

 

当時はまだノートパソコンもなく、

 

初めて使ったのはキーボードにパソコンとワープロが一体となっており、

 

テレビに接続してテレビで確認しながら使用するもでした。

 

しかし、

 

説明書も複雑で適当に遊んでいた玩具のようなものでした。

 

それからどのくらい経ってからかなぁ・・・

 

カシオのワープロ、シャープのワープロと使っているうちに、

 

やっと中古で買ったのがNEC製のノートパソコンでした。

 

当時は画面も白黒で、

 

Windows が出た頃だったかと思います。

 

でも当時の Windows オフィスソフトは値段も高く使い勝手もいまいちだったので、

 

名前など詳細は忘れましたが、

 

全てのオフィスソフトが一つになって、使い勝手も良く、値段も安いソフトを買って、

 

パソコンへインストールして使っていました。

 

今ではWindows office が最も使い勝手が良いのかな?

 

いや、ワードではまだ問題がありますが、

 

今のところはWindows office を主に使っています。

 

また、塾の仕事では重たいノートパソコンを持ち歩き、

 

表計算を使って生徒の成績や偏差値などを出して管理していました。

 

それでも当時はまだ、

 

インターネット環境なども普及していなかったので、

 

パソコンではなく、電子手帳のザウルスでインターネット接続をしていました。

 

それからは、

 

パソコンもめまぐるしく進化を続け、

 

本当に使い勝手も良くなり、誰でも簡単に使えるようになりましたね。

 

本当に便利になりました。

 

とはいえ、

 

ある意味、機能も様々に増えて複雑化しており、

 

何らかのトラブルが起きた時には大変です。

 

メーカーなどに相談するにも有料だったり、

 

電話相談もなかなか繋がらなかったり、

 

時にはメーカーでも解決できないこともあります。

 

じつは先月からも、

 

Windows 10 のOSを 1803 から 1903 へとバージョンアップしたところ、

 

いろいろと問題点や不具合などが出てきて、

 

メーカーなどへ電話相談したのですが、

 

その場で解決できなかったことなどもあり自分なりにいろいろ試しています。

 

 

そのような中、昨日書店で、

 

 

Mr.PC という雑誌(上の写真)を買ってきました。

(実際には、ポイントと図書カードで無料でした (^_^))

 

この雑誌のおかげで、

 

解決できた問題もいくつかあります。

 

また、

 

この雑誌にはDVDディスクが付録にあり、

 

フリーソフトなども入っていたので、

 

今のところ一つだけ導入して使っています。

 

僕は昔から電子機器を選ぶときには仕事でも移動が多いため、

 

携帯性、多機能、実用性、高コスパなど、

 

様々な条件で物を選ぶので、すべての条件を満たす物を探すのは大変です。(笑)

 

たかがパソコン、されどパソコン、

 

パソコンの進化はまだまだ続くでしょうね。

 

僕がいまメインとして使っているのは、

 

2in1PC ですが、

 

コンパクトで携帯性も良く、

 

ノートパソコンとタブレットの両方の機能を備えているので、

 

使い方も多くとても便利で助かっています。