ある朝みつるは、

「なんしよるとね。はよせんと、学校に遅れるやろ」

と、母に叱られ、

シブシブ家を出ました。

ランドセルを背負って山道を降りていくが、

その足取りは重い。

なんとか道路まで降りていくと、

既に皆は学校へ行っているので誰もいない道を、

一人で学校に向かって歩いていました。

しかし、

どうしても学校へ行く気になれないみつるは、

途中で道路から外れ、

山道へと入ると、

そのまま山へと向かって歩きました。

途中、自分の背丈より高い草などを掻き分けながら、

ひたすら歩き暗い杉林を抜けると、

杉の木を切り開いた明るい場所へ出ました。

更に登っていくと、

眺めのよい大きな石の上に寝っ転がり、

空を眺めながら瞑想に耽りました。

青空にゆっくりと流れていく白い雲を眺めがなら、

いろんな事を考えていると、

やがて昼を過ぎてしまいました。

今思えば、

これが初めての学校サボリだったのかな?

皆が学校から帰る頃を見計らって山を降りていくと、

誰もいない道を家へ向かって歩きました。

帰宅すると弟たちがいましたが、

夕方だったので学校から帰ったふりをしていました。

当時のみつるの家には、

電話は勿論、電気もありませんでしたので、

学校に行かなかったことは両親にもバレませんでした。

翌日学校へ行くと、

先生から、

「昨日はどうしたのかな? 体調が良くなかったんですね。はい、これは昨日の給食の分ですよ」

と言って渡されたのは、

前日の給食のコッペパンとキャラメルのようなバターに果物でした。

近くに同級生か、

もしくは他の生徒がいる場合は、

近くの生徒がその日の内に届けるのですが、

僕の家の近くには小学生は勿論、子どもなどいないので、

学校を休めば翌日学校で受け取るしかありませんでした。

その後も、

幾度となく、

学校サボリはありました。

その頃眺めていた風景が下の写真です。

近くに民家もなく、

見渡す限り山、山、山でしたので、

人を見かけることはほとんどありませんでした。

これが、

その後の不登校の始まりではなかったかと思います。