※⬇Wikipediaより。



あっという間の平成時代でしたが、

「平成」で僕が一番に思い浮かぶのは、

仕事柄かやはり、「ゆとり教育」とか、「ゆとり世代」ですね。

公立学校で週休二日制が取り入れられたのは、

文科省のある人を日田市の小学校へお呼びした後でした。

公立学校で土・日休みになるという話を聞いたときから、

文科省は、とんでもないことを始めたと思っていました。

それ以前から文科省は、

授業時間を減らすなどしておりましたが、

その当時から生徒の成績低下などの問題が気になっていました。

冒頭に貼り付けたWikipediaの記事の最初に、

「日教組『ゆとりある学校』を提起し・・・」と、

ありますように、

そもそも「無責任教育のプロ」である日教組の要望から始まったことのようですね。

一時期、

学校教育で「詰め込み教育」という言葉が流行った事がありましたが、

多くの人がこの言葉に惑わされていたのではないかとも思います。

そもそも義務教育(小学校、中学校)で指導される教科の内容は、

それほど多いものではありません。むしろ、時間を多く取り過ぎではないかとも思うくらいです。

その証しとして、

私立の学校と公立学校の成績や内容で比べれば一目瞭然ですね。

数年前の僕のブログでも書きましたが、

小学校4年生だった女の子が、

約半年で中学2年生までの算数・数学を楽に解けるまでになりました。

また、

100点満点のテストでいつも一桁の点数だった生徒が、

数ヵ月(教科や個人差もあります)で50点以上取れるようになったり、

なかなか教科書を覚えられないと言ってきた小学5年生の男の子が、

国語の教科書を丸暗記してくるようにという宿題、たしか、5ページくらいではなかったかと思いますが、

宿題の範囲を約20分で丸暗記し、翌日学校で無事に言えて良かったと喜んでいたのも忘れません。

これらはほんの一部ですが、

子どもたちの本来持っている能力は、

まだまだ未知数ですよ。

僕がいつも、

「間違いだらけの教育」と言うのは、

僕自身が子どもたちの指導に当たって、

実践して、実績を作ってきたから分かったことです。

僕自身も小学校、中学校は不登校で、ほとんど学校へ行っておりませんが、

その僕でさえ、

子どもたちの学力を上げることが出来ました。

それから見れば、

大学まで行って教員免許を取得した教師にそれが出来ないのは、

どう考えても可笑しいですよね。

ですから、

「詰め込み教育」と言うのも間違いであり、

「ゆとり教育」の取り方、考え方も間違いではないかと思います。

このようなことから、

僕にとっての「平成」とは、

「ゆとり教育」という間違った概念が強く残る時代でした。

次の時代は、

教育が根本から見直される時代に成ることを願っております。