皆さんは、

「学校」特に小学校、中学校における学校について、

どのようなイメージをお持ちでしょうか。

僕はむかし、

塾のある生徒のお母さんから、

「担任の先生があだち先生に話を聞きたいと言っているのですが、一緒に学校へ行って頂けないでしょうか」

という話があり、

ある日の放課後、そのお母さんと一緒に学校へ行きました。

迎えに出た担任の先生から校長室へ案内されると、

そこには校長先生他6人の先生方が一緒に話を聞きたいと待っていました。

この時、

先生方の中にも、

学校の目的をよく解っていない先生方がいました。

皆さんはどうでしょうか、

学校の目的をよく理解されていますでしょうか。

ほとんどの方は、

「学校では勉強を教えるところ」

と思うのではないでしょうか。

ですから子どもの成績や宿題ばかりを気にして、

「遊んでばかりいないで、勉強しなさい」

「宿題は済ませたか」

「テストの点数はどうだった?」

等の言葉が出てくるのでしょうね。

もちろん学校とは勉強を教えるところで間違いではないのですが、

それだけであれば、現代では学校よりも塾の方がベテランが多いですよ。

でも、

学校の目的と役割はそれだけではありません。

例えばよく言われるなかに、「個性がない」とか、「協調性」や「思いやり」などがないなどという言葉を聞きます。

これらの、個性、協調性、思いやり、優しさなどは、

学校のように集団教育の場でなければ育てられないのです。

ところが近年では、

営利目的の塾や家庭教師は別として、

重要な集団教育の場である学校でも、

一クラスの人数を減らしてきていますね。

これでは学校の存在する意味がないでしょう。僕の経験から言えば理想のクラスは、

一クラスの人数が少なくとも30人から45人は必要ですね。この人数を指導できない教師は辞めた方が良いでしょう。

僕自身、小学校、中学校は不登校でほとんど学校へ行っておりませんが、当時僕は、「勉強しても、社会で何の役にたつのか?」などと思っていて、学校の大切さなど分かりませんでした。

ところが自分が大人になり、教育関連の仕事をするようになって初めて、教育の重要性や学校の必要性等が解るようになりました。

ですから子どもたちの事もよく解るし、本当の指導が出来るのです。

子どもが勉強しなかったり、不登校になったり、成績が伸びなかったりするのは、

全て親や教師の責任であり、児童や生徒の責任ではありません。

その事をよく理解して、子どもたちの心の叫びに耳を傾け、

正しい子育てや教育の出来る社会にしていきましょう。