今日は土曜日ですね、
皆さんは、この週末をどのように過ごされますか?
そういえば、
ずっと気になっていたのですが、
近年のブログやSNSなどを見ていると、
「こんにちゎ~」
と、書かれているのをよく目にします。
僕はいつも、「こんにちは、」と書くのですが、
何故近年では、終わりの「は」ではなく、
始まりの「わ」を使うのでしょうか?
それにテレビでも、
「難しい」と言うのを「ムズイ」などといったり、
何でも、「時代だから」、「時代が変わったから」とか、「時代の流れ」などという言葉で済ませる人がいます。
果たしてそれで良いのでしょうか?
確かに時代が変われば合わせて変えなければならないもの(事)もありますが、
どのように時代が変わっても変わらないもの(事)や、
絶対に変えてはいけないもの(事)もあります。
このように3つのケースがあるのですが、それぞれに当てはまるもの、皆さんは分かりますか?
言葉以外にもおかしな事は沢山あります。
例えば「男女平等」についての捉え方、考え方もその一つです。
一般的に「男女平等」と言うと、
何でも同じことをするのが男女平等だと思っている人もいますが、それは誤った認識ですね。
最近ではどうだか知りませんが、
一時期小学校では男女平等だからといって、男児と女児を同じ教室で着替えをさせていた学校もありましたね。
とんでもないことですよ。
植物であれば、オシベとメシベ、
動物であれば、雄と雌、
人間であれば、男性と女性、
このように対になって存在しているのには其々に目的と役割があるからです。
その事を正しく理解した上で、
子育てや教育をしなければなりません。
とりあえず、言葉をはじめ、生活の中のあらゆるもの(事)で、
時代が変わっても変わらないもの、変えてはいけないもの、変えるものの3つの其々には、
どのようなもの、事があるのか考えて見ることから始めてみてはどうでしょうか。
今日も一日、安全に、楽しく過ごせますように。