人の成長では、

平均して2歳から3歳にかけて質問が多くなりますが、

この頃が最も脳の成長が著しい時期ではないでしょうか。

何にでも興味を持ち、

何でも知りたくなる。

これは人間の成長にとって、

最も大切な事ですね。(これはまた、大人でも同じです)

ですからこの時期に、

次から次と出てくる質問に対して、親がどのように対応するかが、

子どもさんの成長にとって大きく影響するでしょう。

子どもさんの質問に全て答えるのも良くないですね、

時には質問してきた事に対して、

「どうしてかなあ?」とか、「何故だと思う?」などと逆質問で考えさせる事も大切ですね。

または、

図鑑や、絵本などから一緒に探す事で、自分で調べようとする姿勢や手段を教える事も必要です。

歴史に残る偉人と呼ばれる人たちは皆、

疑問に思った事に対して、

徹底的に質問したり、調べたり、試したりしながら、

納得のいく解答を見つけ出して行った人たちですね。

ですから、

「うるさいな、静かにしなさい」とか、「忙しいから、あっちへ行って遊んでなさい」などと言って、

子どもの質問を切ったり、答えたりしないことは良くないですね。

とにかく、

子どもの成長を伸ばす対応の仕方を考え、工夫しましょう。

皆さんも御存知のように、

アインシュタインをはじめ、歴史に残る偉人たちには、

子どもの頃に知的障害で周りの人を困らせていたり、難しい質問で困らせたという人は沢山います。

とにかく楽しみながら、子育てする方法を身に付けましょう。

子育て頑張る人を応援します。\(^o^)/