じつは以前から気になっていた事がありました。

それは、

タブレット等で使う microSDカードの事です。

現在使っているタブレットは、

古いので本体のストレージが小さくて、

その分をmicroSDカードでカバーしています。

ところがこの microSDカード、

説明書では microSD HC(容量の大きいもの)も使えるはずなのに、

何故か 16GB までしか使えませんでした。

たまたま昨日、

タブレットのWi-Fi接続に不具合が出たので、

契約プロバイダーへ尋ねたついでにmicroSDカードの事も尋ねました。

すると、

「microSDカードはみんな同じに見えますが、
メーカーや新旧によっても、使えるのと、使えないのがありますよ」

と、教えて頂きました。

へ~~~、そーなんだ。

今までは全て容量とデータ転送の速さの違いでしか見ていませんでたが、

その事を聞いて、

スマホで使っていた、同じ32GB の別の物を入れてみると、

「お~~~。なるほど、問題なく使える~~ではないか」

と、microSDカードの種類でも、

使えるのと、使えないのがあることを初めて知りました。

これでまた1つ勉強になりました。(^_^)

因みに写真の赤い矢印の先にある 32GB の microSDHC カードは使えなかったものです。