またまた学校の部活での体罰がニュースに出ましたが、

動画をネットに出していなければ、一部の人にしか分からなかった事でしょう。

世の中変わりましたね、

何時でも、何処でも、直ぐに動画を撮影して、

一瞬にして多くの人に知らせる事が出来ます。

でも、

それ自体が犯罪になることもあるし、

場合によっては投稿者自身が犯罪者になることも。

ところで体罰についてですが、

体罰を行った指導者だけを責めるのもどうでしょうね。

僕も塾講師や家庭教師の仕事をしていた頃、

生徒をひっぱたいた事も何度かありました。

男の子や女の子など、

3回以上同じ注意をしても聴かない場合にひっぱたきましたが、その中には親が暴力団員だったり、学校教師だったり、塾長だったり様々ですが、

その後のホロー(ホローの意味を勘違いしないように)はキチンとしていましたし、それで問題になったことはありません。

むしろ、その後によい結果を出しています。

何故なら、

気分や感情で怒るのではなく、

ハッキリとした理由の上で叱る(怒ると叱るは違います)からです。

それからまた、

更に問題なのはそういう生徒の親です。

子どもの事を分かったふりをして何も分かっていなかったり、ある年齢まではわがままに育てたり、親の一方的な考えを押し付けたり、

何か問題があると突然怒り出すなど、子育てにも多くの問題があります。

生徒の問題を言う前に、

親、教師などが、其々に自分の役割をしっかりと果たさなければ行けないでしょう。

街中で見かける子どもたちの様子を見ていると、

学校や家庭の様子などまで見えてきます。

悩みや問題を抱えた子どもを多く見かけます。

それだけ家庭や学校の問題が多いということです。

体罰を問う前に、

何故、そのようになったのか、状況を冷静に観て正しい判断が出来なければなりません。

一方的な側面しか報道しないマスコミにも責任はありますね。

本当の意味での 「善」と 「悪」を知らなければ、

本当に正しい判断も出来ないでしょうね。

ところでちと、話が逸れますが、

喫煙や飲酒を容認する、若しくは当事者や宗教家は勿論、政治家なども信頼できません、その理由をあなたは説けますか?

ちと逸れましたが、

ニュースで問題となる「体罰」は、

教師(または指導員)、児童(生徒)、親(家庭)の其々が自らを反省し見直すことが重要ではないかと思います。

子どもさんのいる家庭では、決して他人事ではありません。

今後、このようなニュースが出ないことを願っております。