僕の一番の趣味は車でのドライブですが、
体調崩してからは、
趣味どころか1年のうちに車を運転する事が僅か数回に減りました。
それで今では第2の趣味である文具をはじめ、小物など携帯品集めに拘っています。
昨日で熊本大震災から1年が過ぎましたが、
今後 2019年3月までにはもっと大変な事が、いつ、どこで起こるか分かりません。
するとやはり、
持ち物を減らして、
いつ、どこでも持ち運べて使える携帯品に趣味と実用、そして多機能な小物に目がいきます。
例えば、
懐中電灯1つとっても、小さくて軽く、出来れば最低でも120lumen以上の明るさがあり、バッテリーも太陽電池か単4電池など使用のもの。
そしていつでも、何処からでも、
情報収集や連絡などに必要な携帯電話(スマホ)、ラジオ、テレビなど、
今ではスマホでもテレビを見たり出来ますが緊急時にはなるべくバッテリーを長持ちさせる事が必修です。
ポケットに入るサイズで出来れば電池式(停電や避難場所によっては充電が出来ません)、それに、モバイルバッテリーなど。
更にはどのような条件でも問題なく書けるボールペンに手帳など。
そしてこれらをコンパクトにまとめて運べるバッグなどです。
他には保存食や保温性保護シートなど、いわゆる防災グッズですね。
日本全国、
どこにも、「ここは絶対安全」という場所は1つもありません。
皆さんにも是非、防災対策をお勧め致します。