ほとんどの小学校、中学校は今日から冬休みですね。
でも、
受験生にとっては、
これからが最後の追い込みです。
それで今回は、
高校受験について一言書こうと思います。
先ずは「入試」を目標にしないことですね、
入試はあくまでも「ゴール」であると同時に「スタート」でもありますので、
しっかり勉強しなければなりません。
とは言いながらも、
この時期ともなれば時間もないし、頭のなかは「合格」の二文字しかないですよね。
塾や家庭教師のもとで勉強される人は、
そちらの方から指導がありますので、
自宅で一人で勉強される人のための一言です。
5教科の総合得点を上げるには、
自分の得意な教科プラス数学を重点に置けば、
短期間にでもかなり上げられます。
数学の勉強方法ですが、
四則計算が正しく理解されていれば、計算問題は難しくありません。
数学で重要なのは国語力、想像力、思考力ですから、
数学の問題を理解できれば、国語力も自然と上がります。
例えば、四則計算の記号(➕、➖、✖、➗)を言葉に出来ることは大切ですが、
➕を「たす」とか「プラス」等と言うようではいけませんね。
ところで数学の問題は大きく、「式の計算(正の数負の数~二次方程式)」、「関数(一時関数と二次関数)」、「図形(平面と空間)」の3つの分野から成りますので、
過去入試問題を其々の分野に分けて、
ひとつの分野を10分くらいで解けるようにします。
試しに下の図形の問題を解いてみましょう。
先ずは【問題】にあるように、三角形 DFG の面積を2分以内で解けるようにします。
それが出来たら次に、DFGH を頂点とする三角錐の体積を求めてみましょう。
(これは、2分以内では難しいかな? 図形の見方を工夫すれば直ぐに解けます)
空間図形や立体の切り口や形などの問題が苦手な人は、
大根などで形を作ってみると直ぐに解けるように成ります。
参考までに、多くの人が間違える立体に、正八面体というのがあります。あなたは、正八面体の形を作れますか?
受験生の皆さんが、第一志望の高校へ行けることを祈念しております。

でも、
受験生にとっては、
これからが最後の追い込みです。
それで今回は、
高校受験について一言書こうと思います。
先ずは「入試」を目標にしないことですね、
入試はあくまでも「ゴール」であると同時に「スタート」でもありますので、
しっかり勉強しなければなりません。
とは言いながらも、
この時期ともなれば時間もないし、頭のなかは「合格」の二文字しかないですよね。
塾や家庭教師のもとで勉強される人は、
そちらの方から指導がありますので、
自宅で一人で勉強される人のための一言です。
5教科の総合得点を上げるには、
自分の得意な教科プラス数学を重点に置けば、
短期間にでもかなり上げられます。
数学の勉強方法ですが、
四則計算が正しく理解されていれば、計算問題は難しくありません。
数学で重要なのは国語力、想像力、思考力ですから、
数学の問題を理解できれば、国語力も自然と上がります。
例えば、四則計算の記号(➕、➖、✖、➗)を言葉に出来ることは大切ですが、
➕を「たす」とか「プラス」等と言うようではいけませんね。
ところで数学の問題は大きく、「式の計算(正の数負の数~二次方程式)」、「関数(一時関数と二次関数)」、「図形(平面と空間)」の3つの分野から成りますので、
過去入試問題を其々の分野に分けて、
ひとつの分野を10分くらいで解けるようにします。
試しに下の図形の問題を解いてみましょう。
先ずは【問題】にあるように、三角形 DFG の面積を2分以内で解けるようにします。
それが出来たら次に、DFGH を頂点とする三角錐の体積を求めてみましょう。
(これは、2分以内では難しいかな? 図形の見方を工夫すれば直ぐに解けます)
空間図形や立体の切り口や形などの問題が苦手な人は、
大根などで形を作ってみると直ぐに解けるように成ります。
参考までに、多くの人が間違える立体に、正八面体というのがあります。あなたは、正八面体の形を作れますか?
受験生の皆さんが、第一志望の高校へ行けることを祈念しております。
