子どもたちは、

よくもまあ、

次々と新しい略語を出してきますね。

今夜のテレビでも、

「ぐうかわ」という言葉が出ていました。

女性の説明では、

「ぐうかわとは、ぐうの音も出ないほど可愛いこと」を表すようですね。

そういえば昔、

塾の講師をしていた頃に子どもたちが、

「ちょべりばー」

というのをよく遣っていました。

意味を尋ねると、

「超 very bad(最悪)」

というのだそうです。

そこで僕が、

「それを言うなら、『スベリバー』だろう」

と言うと生徒が、「何それ~」と言うので、

「超は英語で『super(スーパー)』だから、全て英語で言えば『スベリバー』だろう」

と説明したものの・・・m(。≧Д≦。)m

~~~~シーン!!

撃沈されました。(*^^*)

それにしても、

最近ではテレビでも、

「メッチャ○○」とか「ごっつう○○」

など、ありえへん言葉が増えてきましたね。

方言はともかく、

略語は今後もどうでしょうねぇ。

何だか言葉だけではなく、いろんな面で簡略化されてきているようにも感じますね。

例えば、近年では「忘年会」や「新年会」を拒む若者が増えて、忘年会等が現象傾向にあるようですね。

酒を飲まない若者が増えてきたのは、ある意味良いことだと思いますが、

反対に、酒を飲む女性が増えている?

今後はどうなることやら (〃´o`)=3ー