今朝の特ダネで、

「母親6割『スマホ子育て』経験あり」

というのがありました。

このタイトルを見て驚いたのは、

子育て問題もここまで来たのかということです。

スマホで子育てするのはどうかと思いますが、

これに対してスタジオの小倉さん以外は全員が賛成?

これも驚きましたね。

でも、小倉さんが反対を出していたので、

少しホッとしました。

大人にとってもスマホは、

長い時間使えば視力低下をはじめ、健康に良くないのは皆さんも御承知の通りです。

ましてや子どもは、

まだまだ心身共に未熟であり、

もっともアナログが必要な時です。

テレビでは、

何歳だろう、まだ一歳にならない?

幼い子が、

家事をする母親の後ろの方に座って、

スマホを触っているのがありました。

子どもが動くものに興味を持つのは当然のことですが、

テレビやスマホ等は悪影響の方が強く、

その結果は、子どもが大きくなってから出てきます。

じつは先日、

知人の子ども(2歳)さんと少しの間遊びましたが、

その部屋に子どもの遊び道具も何も無かったので、

紙とペンを出して落書きをさせました。

母親が忙しいのは、

昔からで、最近のことではありませんよね。

ただ、

近年では核家族化の問題があるので、

その点で子育ての難しさはあるでしょうね。

中には、

「時代が変わったから」

と言う人がいます。

しかし、

時代がどのように進化しても、

絶対に変わらないもの、変えては行けないものがあることを知らなければなりません。

夫婦で言えば夫と妻の在り方、

祖父母、父母、子などの家族の関係等は、

永遠に変わらないし、変えてはいけないものです。

子育ても同じで、

時代の変化に合わせて変えていくものと、

絶対に変えては行けないものが在ります。

このような事が解らなければ、

本当の正しい子育ては出来ません。

だからと言って、

子育てを難しく考える必要もありません。

本当の常識(原理や仕組み)が解れば、

正しい子育ては誰にでも出来るのです。

いまテレビで氷川さん(歌手)も、

「家族」という言葉を使っていますが、

皆さんは、「家族」という言葉をどのように捉えているでしょうか?

正しい子育てをするには、

正しい家族が必要であり、

反対に正しい子育ては、正しい家族を作ることになります。

現在子育て中の方々は、

子どもの年齢、成長に合った子育てを心がけましょう。

「1➕1=1」

この法則を知ることも子育ての基本として重要ですので、

「1➕1=1」になるものを身近から見つけ出す事から始めてみましょう。

例えば、植物は「機能と体」、動物は「本能➕体」から出来ています。

それでは人間はどうでしょうね?

ヒントは見えないものと見えるものが重なって1つのものを存在させています。
(物理学を学ばれた方はご存知ですね)

子育て頑張る人を応援します。

※⬇咄嗟に写したので写りがよくありませんのですみません。



※⬇知人の子どもさん2歳です。