日本企業の良くない体質、
追い込まれなければ分からないのかな?
労働者における過労死等々の問題が取り沙汰されています。
先程のテレビニュースでも、
企業の長時間労働の問題について報道されていました。
社員にすれば、
少しでも収入に繋げようと残業をしなければならない。
一方で経営者側は、
なるべくコストを下げることと利益追求に走ってしまう。
どちらも問題であり、
長くは続かないですよね。
昔東京でお世話になった、ある会社での事ですが、
ある日外回りの営業で自分の仕事が上手く行かず、
残業をしようと電話で上司に報告したところ、
「残業はしてはいけない。皆に迷惑が掛かるから帰ってこい」
と、上司から叱られたのですが、
残業をしてでも何とかしなければと、電話を切り、21時頃まで残業をして帰社すると、
この時間ではついていないはずの電気が明々とついていました。
「( ´゚д゚`)アチャー、ヤバい。上司に叱られるなあ~」
しかし、
覚悟して事務所のドアを開けると、支社長はじめ全員が待っていました。
「こうして、皆帰れず待っていた。皆に迷惑が掛かるから、明日からは二度と残業をせず、時間内(17時迄)で成果を出せ」
と、支社長や皆から言われて、その後は一切残業をしないで時間通りに帰るようにしました。
お陰でその後は、1日に約4時間くらいで仕事の成果を出せるようになりました。
今思えば、
そのようにしてくれる会社は、滅多に無いだろうなと思います。
以前にも書きましたが、
今の企業経営者は、利益追求ばかりに気をとられず、社員(労働者)のことを真剣に考え、経営方針を見直して行かなければ、今後は続かないと思いますね。
経営者は、
如何に効率よく成果を出せるかについては考えるでしょうが、
社員教育をはじめ、社員(労働者)への配慮が欠けている面が強いですね。
これまでの「奴隷労働」から、「趣味労働」へと換えて行かなければなりません。
「企業の過渡期」
今後の企業経営転換が、smoothに進むことを願っております。
※⬇今日の読売新聞大分版より。

追い込まれなければ分からないのかな?
労働者における過労死等々の問題が取り沙汰されています。
先程のテレビニュースでも、
企業の長時間労働の問題について報道されていました。
社員にすれば、
少しでも収入に繋げようと残業をしなければならない。
一方で経営者側は、
なるべくコストを下げることと利益追求に走ってしまう。
どちらも問題であり、
長くは続かないですよね。
昔東京でお世話になった、ある会社での事ですが、
ある日外回りの営業で自分の仕事が上手く行かず、
残業をしようと電話で上司に報告したところ、
「残業はしてはいけない。皆に迷惑が掛かるから帰ってこい」
と、上司から叱られたのですが、
残業をしてでも何とかしなければと、電話を切り、21時頃まで残業をして帰社すると、
この時間ではついていないはずの電気が明々とついていました。
「( ´゚д゚`)アチャー、ヤバい。上司に叱られるなあ~」
しかし、
覚悟して事務所のドアを開けると、支社長はじめ全員が待っていました。
「こうして、皆帰れず待っていた。皆に迷惑が掛かるから、明日からは二度と残業をせず、時間内(17時迄)で成果を出せ」
と、支社長や皆から言われて、その後は一切残業をしないで時間通りに帰るようにしました。
お陰でその後は、1日に約4時間くらいで仕事の成果を出せるようになりました。
今思えば、
そのようにしてくれる会社は、滅多に無いだろうなと思います。
以前にも書きましたが、
今の企業経営者は、利益追求ばかりに気をとられず、社員(労働者)のことを真剣に考え、経営方針を見直して行かなければ、今後は続かないと思いますね。
経営者は、
如何に効率よく成果を出せるかについては考えるでしょうが、
社員教育をはじめ、社員(労働者)への配慮が欠けている面が強いですね。
これまでの「奴隷労働」から、「趣味労働」へと換えて行かなければなりません。
「企業の過渡期」
今後の企業経営転換が、smoothに進むことを願っております。
※⬇今日の読売新聞大分版より。
