カウンセラーの仕事は、
約7~8割は、
クライアントの話を「聞く」のではなく、「聴く」ことです。
(「聞く」と「聴く」の違いはお分かりだと思います)
子どもたちは、
いろんな事を話してきます、言ってきます。
ところが親や教師の多くは、
子どもの話をよく聞かなかったり、聴かない場合が多いですね。
特に親は忙しかったりすれば、
「今、忙しいから後にしなさい」とか、
「そんな事言ってる暇があったら勉強しなさい」
などと言って、
子どもの話に耳を傾けることが少ないです。
するとその内に、
子どもは次第に親には相談しなくなります。
そうなれば当然、
最も頼りにする相談相手も居なくなり、
次に相談するのが友達。
仮に相談できる友達がいても、やはり同じくらいの年齢では、なかなか解決出来なかったり、中には、相談できる友達さえいない子も居ます。
すると最後の砦は教師です。
しかし、
その教師が対応できない場合が多いのが実情です。
これは昔から変わっていません。
僕のところへ相談に来た子どもたちの中には、
教師に相談したら、
前よりも問題が酷くなったというケースも多々ありました。
ですから、
僕でさえ学校へは報告しなかったケースがよくありました。
むしろ、
子どもたちの話を聞くのが、
子どもたちを犯罪に巻き込む問題の大人たちです。
このような悪い流れを変えるのが、
家庭であり、学校なの役割ではないでしょうか?
もっと子どもたちの話を聴くよう、努力しましょう。
頑張る人を応援します。\(^o^)/
手も足も出せない案山子にならないように。

約7~8割は、
クライアントの話を「聞く」のではなく、「聴く」ことです。
(「聞く」と「聴く」の違いはお分かりだと思います)
子どもたちは、
いろんな事を話してきます、言ってきます。
ところが親や教師の多くは、
子どもの話をよく聞かなかったり、聴かない場合が多いですね。
特に親は忙しかったりすれば、
「今、忙しいから後にしなさい」とか、
「そんな事言ってる暇があったら勉強しなさい」
などと言って、
子どもの話に耳を傾けることが少ないです。
するとその内に、
子どもは次第に親には相談しなくなります。
そうなれば当然、
最も頼りにする相談相手も居なくなり、
次に相談するのが友達。
仮に相談できる友達がいても、やはり同じくらいの年齢では、なかなか解決出来なかったり、中には、相談できる友達さえいない子も居ます。
すると最後の砦は教師です。
しかし、
その教師が対応できない場合が多いのが実情です。
これは昔から変わっていません。
僕のところへ相談に来た子どもたちの中には、
教師に相談したら、
前よりも問題が酷くなったというケースも多々ありました。
ですから、
僕でさえ学校へは報告しなかったケースがよくありました。
むしろ、
子どもたちの話を聞くのが、
子どもたちを犯罪に巻き込む問題の大人たちです。
このような悪い流れを変えるのが、
家庭であり、学校なの役割ではないでしょうか?
もっと子どもたちの話を聴くよう、努力しましょう。
頑張る人を応援します。\(^o^)/
手も足も出せない案山子にならないように。
