子どもたち(児童・生徒)は既に夏休み、
この夏休みを利用して、
子どもたちの勉強嫌いを無くしましょう。
本来なら、
3歳頃に勉強する習慣を身につけさせるべきですが、
忙しい両親にはなかなか難しいし、それが分からないのが実状のようです。
ただ、
幼児期の子育てなどについては、日を改めて記述したいと思います。
ここでは、
小学生や中学生についてお話しします。
僕はよく「間違いだらけの 子育て」とか、「間違いだらけの 教育」という言葉を使いますが、
それは根本的に目的を誤っているところから始まります。
そもそも家庭教育とは、
学校の教科を指導するものでは有りません。
教科指導するのは、学校に任せれば良いのです。
(と言っても学校教育も間違いだらけでしたね)
ましてや宿題には保護者の方は手をつけては行けません。
中には、宿題を熱心に手伝ったり、最近では、「宿題を代行する?」というとんでもない業者もいるらしいですね。そして、宿題を手伝う塾も問題です。
一方、宿題を出す教師も、宿題に親を捲き込まない事です。
(教師の中には、宿題をしない子がいると、直ぐに保護者の協力を求める人がいます。困ったもんです)
夏休みは当然、宿題も沢山出ていますよね、そのような宿題には絶対に口や手を出さない事です。
むしろ、
子どもが自ら進んで勉強するような環境と指導(アドバイスなど)をする事が、本当に子どものためになるのです。
そもそも、勉強好きだった保護者の方は何れくらい居ますか?
また、正しい勉強をしてきた人が何れくらい居ますか?
子どもの前で、いくら偉そうにしても何にも成りません。
そこでまず考えてみてください、
そもそも勉強とは何なのか、何のために勉強するのか。
学校で学んだ事が、現在の生活に何れくらい活かされて居ますか?
しかし、根っからの勉強嫌いな子は一人も居ません。
では、何故勉強嫌いで、勉強しない子がいるのでしょうか?
それは、先ず親自身が勉強の目的が分かっていないこと。そして、勉強の方法が分からないからです。
ですからこの二つが理解できれば、子どもも自ら進んで勉強するように成ります。
また、進んで勉強する子どもも大半が間違ったまま勉強しているのです。何故なら、教える方が、本当の勉強を知らないからです。
そこでまず、
全学年に共通して必要な事、勉強の目的を簡単で良いので教えることです。それが出来なければせめて、子どもと一緒に考えて見ると良いでしょう。
大抵の親や教師は、
「何でこんなことが分からないの」とか、「勉強せんからわからんのやろ」「勉強しなさい」などと子どもを責めますが、それは間違いですね。
そもそも勉強とは、分からないからするものですよね。それなのに、「何で分からないの」と言うのはどうでしょうね。
子どもが分からなければ、それは教え方の問題ですよ。
それよりも、
家庭ですべき事は、子どもが勉強出来る環境を整えることと、勉強の方法や考え方などをアドバイスする事です。
夏休みを利用して勉強嫌いを無くすチャンスにしましょう。

この夏休みを利用して、
子どもたちの勉強嫌いを無くしましょう。
本来なら、
3歳頃に勉強する習慣を身につけさせるべきですが、
忙しい両親にはなかなか難しいし、それが分からないのが実状のようです。
ただ、
幼児期の子育てなどについては、日を改めて記述したいと思います。
ここでは、
小学生や中学生についてお話しします。
僕はよく「間違いだらけの 子育て」とか、「間違いだらけの 教育」という言葉を使いますが、
それは根本的に目的を誤っているところから始まります。
そもそも家庭教育とは、
学校の教科を指導するものでは有りません。
教科指導するのは、学校に任せれば良いのです。
(と言っても学校教育も間違いだらけでしたね)
ましてや宿題には保護者の方は手をつけては行けません。
中には、宿題を熱心に手伝ったり、最近では、「宿題を代行する?」というとんでもない業者もいるらしいですね。そして、宿題を手伝う塾も問題です。
一方、宿題を出す教師も、宿題に親を捲き込まない事です。
(教師の中には、宿題をしない子がいると、直ぐに保護者の協力を求める人がいます。困ったもんです)
夏休みは当然、宿題も沢山出ていますよね、そのような宿題には絶対に口や手を出さない事です。
むしろ、
子どもが自ら進んで勉強するような環境と指導(アドバイスなど)をする事が、本当に子どものためになるのです。
そもそも、勉強好きだった保護者の方は何れくらい居ますか?
また、正しい勉強をしてきた人が何れくらい居ますか?
子どもの前で、いくら偉そうにしても何にも成りません。
そこでまず考えてみてください、
そもそも勉強とは何なのか、何のために勉強するのか。
学校で学んだ事が、現在の生活に何れくらい活かされて居ますか?
しかし、根っからの勉強嫌いな子は一人も居ません。
では、何故勉強嫌いで、勉強しない子がいるのでしょうか?
それは、先ず親自身が勉強の目的が分かっていないこと。そして、勉強の方法が分からないからです。
ですからこの二つが理解できれば、子どもも自ら進んで勉強するように成ります。
また、進んで勉強する子どもも大半が間違ったまま勉強しているのです。何故なら、教える方が、本当の勉強を知らないからです。
そこでまず、
全学年に共通して必要な事、勉強の目的を簡単で良いので教えることです。それが出来なければせめて、子どもと一緒に考えて見ると良いでしょう。
大抵の親や教師は、
「何でこんなことが分からないの」とか、「勉強せんからわからんのやろ」「勉強しなさい」などと子どもを責めますが、それは間違いですね。
そもそも勉強とは、分からないからするものですよね。それなのに、「何で分からないの」と言うのはどうでしょうね。
子どもが分からなければ、それは教え方の問題ですよ。
それよりも、
家庭ですべき事は、子どもが勉強出来る環境を整えることと、勉強の方法や考え方などをアドバイスする事です。
夏休みを利用して勉強嫌いを無くすチャンスにしましょう。
