以前に「モンスター・ペアレンツ」という言葉が話題になりましたが、

子育ての出来ない親も多いですよね。

             今、

TNC(フジテレビ系)の番組、

「痛快TV  スカッとジャパン」

というのを家内が観ていたので、

僕も横からチラチラ観ていました。

先程番組内で、

子育ての出来ない親のストーリーが2つありました。

1つは電車内でゲームに夢中になる男の子のゲームの音が周りに迷惑だと注意した女性に対して、

女性の声も周りに迷惑だと反論し、子どもには注意しないどころか、目的地までゲームをするよう促す父親の問題。

そしてもう1つ、

子どもを叱るのは良くないと言って、子どもの好き放題にさせている母親の問題。

このような親も、確かに街中で見かけることありますね。

前述の、子どを叱っては行けないと言う母親の話しですか、

この母親は、「叱る」ことと「怒る」ことの違いが解らないのでしょう。

確かに子どもを怒っては行けませんよね。「怒る」とは、子どもの事よりも、自分の思い込みや、感情で一方的に子どもを怒鳴りつけたりする事です。

それに対して、「叱る」と言うのは、

自分の思い込みや感情などではなく、状況や子どもの事を考えて、子どもに対して間違いに気付かせ、どのようにしたら良いのか教えることです。

ですから、

叱ることは、子育てにとても重要な事ですね。

また、

「しつけ」と「虐待」の区別が出来ないのも、大きな社会問題の一つです。

間違った子育ては、

家族、家庭崩壊を招くだけではなく、未来の存続にも大きく影響します。

放任、過干渉、過保護などにならず、児童憲章に基づいて、正しい子育てをしましょう。

頑張る子育て、応援します。\(^o^)/

{C111F8A6-57D4-46A1-A673-2799CB66F655}