むかし、

地域の教育関係者から聞いた、

「不登校生徒は減っています。大丈夫です」

という言葉は、

一体なんだったのでしょうね。

僕の警告も無視されましたが、

あれから数十年、全くなくなる様子はありません。

教育関係者は勿論、相談員やカウンセラーなどに携わる人は、

変な根性というか、間違ったプライドは捨ててほしいですね。

本気で、

子どもたちの悩みや問題に取り組んでもらいたいです。

もし、

本気で取り組んでいるというのなら、

能力が無いのでしょう。困ったもんです。

そのような間違いが、

子どもたちを更に追い込んでいる面もあるでしょう。

僕が見る限り、

資格を持たないが、

様々な問題に取り組んでいる一部の人の方が、

子どもの問題を的確に処理出来るようですね。

30年ほど前から、大学院の有識者と話していたのですが、今後は、資格の見直しが必要です。

有資格者や資格を与える期間団体などは、

資格の目的と意義を再確認し、確実なものとしてほしいですね。

とにかく、

現在不登校の生徒を登校させるには、

家庭と学校の問題を整理しなければなりません。

また、

不登校生徒への指導も、

相談者との信頼関係や、教育の目的、必要性等の明確化と適切な指導が必要です。

マニュアルだけではかえって深みにはまるでしょう。

今後は、

不登校は勿論、生徒に関する問題が減少することを願っております。

{2D8BB143-C675-48C1-AD44-7957295AE83E:01}